LINE メール

上腕二頭筋-筋肉の解剖学

【埼玉・さいたま市】力こぶだけじゃない!『上腕二頭筋』解剖学 – 肩・肘の痛みや凝り、姿勢にも関係?

こんにちは!埼玉整体師養成学校です。

これまで肩周りや背中の様々な筋肉を学んできましたが、今回は多くの方が名前を知っているであろう、腕の前面にある筋肉、**『上腕二頭筋(じょうわんにとうきん)』**について解説します。

「力こぶ」を作る筋肉として有名で、「力持ちの筋肉!」というイメージが強いかもしれません。もちろん、力強い動きには欠かせない筋肉ですが、この上腕二頭筋は単に力こぶを見せるだけでなく、肩や肘の動き、そして整体師として知っておきたい**意外な不調(痛みや凝り)**にも深く関わっています。

埼玉やさいたま市で、お客様の腕や肩の不調を、筋肉の視点から深く理解しアプローチできる整体師を目指すなら、上腕二頭筋の知識は必須です。私たち埼玉整体師養成学校で、筋肉と痛み・凝りの関係を学びましょう。

上腕二頭筋って、どこにあるの?

埼玉県さいたま市で整体師の資格を短期で最短2ヶ月で安く取得!ブログ画像上肢17

上腕二頭筋は、腕の前面、特に肘から肩にかけての大部分を占める筋肉です。「二頭筋」という名の通り、**二つの「頭」(筋肉の始まりの部分)**を持っています。

体の表面からも分かりやすく、力を入れると盛り上がる「力こぶ」となる部分です。二つの頭は肩関節の近くから始まり、一本の筋肉となって肘の下に付着しています。

上腕二頭筋のキホン解剖学

上腕二頭筋は、その二つの頭の始まりが異なるため、肩と肘の両方の関節にまたがって働きかけます。

  • 機能(どんな働きをするの?) 上腕二頭筋の最もよく知られた働きは、**肘を曲げる(肘関節の屈曲)**ことです。

    しかし、もう一つ非常に重要な働きがあります。それは、**前腕を手のひらを上に向けるように回す(回外)**ことです。これはドライバーを回したり、物の蓋を開けたりするような、力強く使う動きです。上腕二頭筋は、実は肘の屈曲よりも、この前腕の回外において最も力強い筋肉とされています。

    また、肩関節の動きを助ける働きもあり、腕を体の前から上にあげる(肩関節の屈曲)動きを補助します。特に長頭がこの肩の屈曲補助に関わります。

    手をついて体を支えたり、懸垂のように腕で体を引っ張り上げたりする際には、逆に肘を曲げたり回外させたりすることで、体幹を腕に引き寄せる働き(リバースアクション)もします。

  • 起始(体のどこから始まるの?) 二つの頭は、肩甲骨の異なる部分から始まります。

    • 長頭(ちょうとう): 肩関節の関節窩(関節のくぼみ)のすぐ上にある「関節上結節(かんせつじょうけつせつ)」という部分から始まります。この腱は肩関節の中を通る、デリケートな場所にあります。
    • 短頭(たんとう): 前回小胸筋の停止部として解説した、肩甲骨の前の出っ張り「烏口突起(うこうとっき)」から始まります。
  • 停止(体のどこにくっついているの? – ここが動く!) 二つの頭からの筋肉が合わさり、肘関節をまたいで前腕の骨(橈骨)にある「橈骨粗面(とうこつそめん)」という部分に付着します。また、「上腕二頭筋腱膜(けんまく)」という膜となって、前腕の内側にも扇状に広がって付着します。

【ここがポイント!】 上腕二頭筋は、「肘の屈曲」と「前腕の回外」、そして「肩関節の屈曲補助」という複数の働きを持ちます。特に回外の力強さは特筆すべき点です。また、二つの頭が肩甲骨の異なる場所から始まることで、肩関節の安定や動きにも関わります。

なぜ上腕二頭筋の知識が整体師にとって重要なのでしょうか?

上腕二頭筋は力強い動きを担う反面、痛みや凝りといった不調を引き起こすことも少なくありません。

  • 肩の痛み(特に前面): 特に「長頭」の腱は、肩関節の中というデリケートな場所を通るため、使い過ぎや肩関節の不安定性、インナーマッスルとの連携不全などにより炎症を起こしやすく、肩の前側の痛みの原因として非常によく知られています(上腕二頭筋長頭腱炎などと呼ばれます)。腕を上げたり、使ったりする際に肩の前が痛む場合は、この筋肉が疑われます。
  • 肘の痛み: 肘近くの付着部(橈骨粗面)に、繰り返し力を入れたり、無理な負荷がかかったりすると、腱や付着部に炎症を起こし、肘の前面の痛みとなることがあります。
  • 腕全体の凝りや痛み: 重いものを持つ、繰り返し肘を曲げる、前腕を回外させる(ドライバーを使う、瓶の蓋を開けるなど)といった動作が多いと、筋肉自体が疲労して凝り固まり、腕全体のだるさや痛みに繋がることがあります。いわゆる「力こぶ」の部分が張って痛む、といったケースです。
  • 姿勢との関連: 短頭は前回解説した小胸筋と同じ烏口突起から始まるため、短頭が硬くなると小胸筋と協力して肩甲骨を前傾・下制させ、巻き肩や猫背を強める一因となることがあります。また、慢性的に肩関節の屈曲を補助する姿勢(デスクワークなどで腕を前に出す)が続くと、上腕二頭筋全体の緊張が高まり、不良姿勢を定着させてしまうこともあります。

整体では、お客様の肩や肘、腕の痛みの場所や、どのような動きで痛むのか、筋肉の硬さなどを評価することで、上腕二頭筋が不調に関与しているかを見極めます。特に長頭腱の圧痛や、特定動作(例:肘を曲げながら回外させる)での痛みの誘発は重要なサインです。上腕三頭筋(腕の後ろ側の筋肉)とのバランスも考慮しながら施術を行います。

埼玉で整体師を目指すなら、身近な筋肉も深く理解!

埼玉で、そしてさいたま市で、お客様の「力こぶ」だけでなく、その裏にある痛みや凝り、姿勢の問題まで見通せる整体師を目指すなら、上腕二頭筋のような身近な筋肉も深く理解することが重要です。

埼玉整体師養成学校では、全身の筋肉の解剖学を、単なる知識としてだけでなく、実際の痛みや不調と結びつけて学びます。上腕二頭筋のようなよく知られた筋肉も、その解剖学的な構造、機能、そして臨床的な重要性(痛みや凝りとの関連、評価法、施術法)を踏まえて丁寧に解説・実技指導を行います。

最短2ヶ月整体師資格取得を目指せる集中カリキュラムで、実践力を身につけましょう。学費も通いやすい安い設定です。整体の学校スクールをお探しなら、ぜひ一度当校のウェブサイトをご覧いただくか、個別相談や見学にお越しください。

まとめ

今回は、多くの人にとって馴染み深い上腕二頭筋について解説しました。

  • 上腕二頭筋は腕の前面にある二つの頭を持つ筋肉(長頭、短頭)。
  • 主な機能は「肘関節の屈曲」と「前腕の回外」、肩関節の屈曲補助。
  • 肩甲骨の関節上結節(長頭)と烏口突起(短頭)から始まり、橈骨粗面に停止する。
  • 肩の前側の痛み(腱炎)、肘の痛み、腕全体の凝りや痛み、そして**姿勢(巻き肩・猫背)**にも関わる重要な筋肉。

上腕二頭筋は力こぶを作る筋肉としてだけでなく、肩や肘の痛み、腕の凝り、そして姿勢にも関わる重要な筋肉です。整体では、上腕二頭筋の状態を評価し、適切にケアすることが、これらの不調の改善に繋がります。

解剖学を学んで、身近な不調の原因を見抜ける整体師に!埼玉整体師養成学校で共に学びましょう!

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RETURN TOP
TEL オンライン予約