LINE メール

上腕筋-筋肉の解剖学

【埼玉・さいたま市で整体学ぶ】肘を曲げる「プロ」!『上腕筋』解剖学 – 肘の痛みの隠れた原因?

こんにちは!埼玉整体師養成学校です。

これまで腕の前面の筋肉として上腕二頭筋と烏口腕筋を解説しました。上腕二頭筋は「力こぶ」で有名で、肘を曲げるだけでなく前腕を回外させる力強い筋肉でしたね。

今回は、その上腕二頭筋の**「下」に隠れており、地味ながら肘を曲げる動きの「一番の働き者」、つまり純粋に肘を曲げることだけを専門とする筋肉、『上腕筋(じょうわんきん)』**について解説します。

上腕筋は、普段意識することは少ない筋肉かもしれませんが、この筋肉の状態が、意外な肘の痛みや、腕の凝り、肘の伸びにくさに関わっていることがあります。

埼玉やさいたま市で、お客様の肘の痛みや腕の不調に的確に対応できる整体師を目指すなら、この上腕筋の知識は非常に役立ちます。私たち埼玉整体師養成学校で、体の隠れた部分も理解する解剖学を学びましょう。

上腕筋って、どこにあるの?

埼玉県さいたま市で整体師の資格を短期で最短2ヶ月で安く取得!ブログ画像上肢16

上腕筋は、上腕(二の腕)の前面、上腕二頭筋の「下」に位置する筋肉です。上腕骨(腕の骨)の前面に幅広く付着し、肘関節をまたいで前腕の骨に付いています。

上腕二頭筋という大きな筋肉の下に覆われているため、直接見ることはできませんが、肘を曲げる際には上腕二頭筋と共にしっかりと働いています。

上腕筋のキホン解剖学

上腕筋の機能は非常にシンプルです。

  • 機能(どんな働きをするの?) 上腕筋の機能は、**肘関節を曲げること(屈曲)**のみです。

    上腕二頭筋のように前腕を回外させる働きはないため、手のひらが上を向いていても、下を向いていても、あるいは真横を向いていても、どんな前腕の向きでも安定して肘を曲げることができます。これは、物を掴んで肘を曲げるときなど、非常に安定した動きを可能にします。まさに肘を曲げることだけを追求した「プロ」の筋肉と言えます。

  • 起始(体のどこから始まるの?)

    • 上腕骨の真ん中あたりの前面、つまり腕の骨の前面の広い範囲から始まります。
  • 停止(体のどこにくっついているの? – ここが動く!)

    • 肘関節をまたいで、前腕の骨のうち、小指側にある**「尺骨(しゃっこつ)」**という骨の「尺骨粗面(しゃっこつそめん)」という部分に付着しています。上腕二頭筋が橈骨に付着するのとは異なります。

【ここがポイント!】 上腕筋は、上腕二頭筋の「深層」にあり、「肘の屈曲」という単一の機能に特化した筋肉です。前腕の向きに左右されずに働けるのが大きな特徴です。

なぜ上腕筋の知識が整体師にとって重要なのでしょうか?

上腕筋は地味ながら、**肘を曲げる動作の「主役」**であるため、使い過ぎによる不調を起こしやすい筋肉です。特に以下のようなケースで問題が生じやすいです。

  • 肘の前面の痛み: 重いものを繰り返し持ち上げる、肘を曲げた状態で長時間作業する(溶接、手作業、パソコン作業など)、あるいは急に強い力で肘を曲げる(物を引き寄せるなど)といった動作は、上腕筋に大きな負担をかけます。これにより、筋肉自体や、肘に近い付着部(尺骨粗面)に炎症や微細な損傷が起こり、肘の前面に痛みが生じることがあります。 上腕二頭筋の停止部の痛みと間違えられやすいですが、上腕筋の問題の場合、特に前腕の向きを変えても同じように肘を曲げると痛む、といった特徴が見られることがあります。
  • 腕の凝りや張り: 上腕二頭筋の下で硬く張っている場合、上腕二頭筋の凝りと間違えられやすいですが、上腕筋自体の凝りも腕のだるさや痛みの原因となります。特に肘を使う作業が多い方に起こりやすいです。
  • 肘の伸びにくさ(伸展制限): 上腕筋が慢性的に硬く縮こまると、肘を完全に伸ばす動きが制限されてしまうことがあります。これは日常生活での不便さや、他の関節(手首や肩)への負担増に繋がります。

整体では、お客様の肘の痛みや、腕の凝り、肘の可動域制限(特に伸びにくさ)などを評価する際に、上腕二頭筋の奥にある上腕筋の状態(硬さ、圧痛など)を丁寧に確認することが重要です。肘の曲げ伸ばしの可動域や、前腕の向きを変えた状態での屈曲の力や痛みの出方などを評価し、上腕筋が不調に関与しているかを見極めます。

埼玉で整体師を目指すなら、深層の知識も身につける!

埼玉で、そしてさいたま市で、お客様の肘の痛みや、腕の細かい不調の原因まで見抜ける整体師を目指すなら、上腕筋のような、深層にありながら特定の機能に特化した筋肉の解剖学は非常に重要です。

埼玉整体師養成学校では、体の表面に見える筋肉だけでなく、その下に隠れた筋肉一つ一つの働きや、それが痛みや不調にどう繋がるかを体系的に学びます。上腕筋のような深部の筋肉への触察(手で触って筋肉の状態を感じ取る技術)や、肘関節の評価・施術法も、実践を通して習得可能です。

最短2ヶ月整体師資格取得を目指せる集中カリキュラムで、専門性を高めましょう。学費も通いやすい安い設定です。整体の学校スクールをお探しなら、ぜひ一度当校のウェブサイトをご覧いただくか、見学・個別相談にお越しください。

まとめ

今回は、上腕二頭筋の影に隠れた肘屈曲の主役、上腕筋について解説しました。

  • 上腕筋は上腕二頭筋の深層に位置する、純粋な肘関節屈曲筋。
  • 上腕骨の前面から始まり、尺骨粗面に停止する。
  • どんな前腕の向きでも安定して肘を曲げることができる。
  • 肘の前面の痛み、腕の凝り、肘の伸びにくさといった不調に深く関わる。
  • 上腕二頭筋の下に隠れているため見落とされやすいが、肘の不調ケアには重要な筋肉。

上腕筋は地味ながら、肘の痛みや肘の伸びにくさといった不調に深く関わる、整体師として知っておきたい重要な筋肉です。肘の不調を訴えるお客様には、上腕二頭筋だけでなく、上腕筋の状態も丁寧に評価し、適切にアプローチすることが大切です。

肘関節のプロフェッショナルを目指すなら!埼玉整体師養成学校で深く学ぼう!

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RETURN TOP
TEL オンライン予約