埼玉・さいたま市で整体学ぶ】前腕の「ひねり」を担う!『円回内筋』解剖学 – 肘の内側や腕のシビレに関係?
こんにちは!埼玉整体師養成学校です。
これまで腕の前面や後面の筋肉を解説してきましたが、腕の動き、特に「物を掴む」「ドアノブを回す」といった手を使った細かな動きには、前腕(肘から手首まで)の筋肉の働きが非常に重要です。
今回解説するのは、前腕を**「手のひらが下を向くようにひねる」(回内:かいない)動きの主役である『円回内筋(えんかいないきん)』**です。
円回内筋は肘関節の少し内側から始まり、前腕を回内させる力強い筋肉です。この筋肉の状態が、肘の内側の痛みや、腕から手にかけてのシビレといった、整体師として知っておきたい重要な症状に関わることがあります。
埼玉やさいたま市で、お客様の腕や手の不調、特にシビレのようなデリケートな症状に的確に対応できる整体師を目指すなら、円回内筋の知識は非常に役立ちます。私たち埼玉整体師養成学校で、筋肉と神経・血管との関係も学びましょう。
円回内筋って、どこにあるの?

円回内筋は、肘関節の**内側(小指側)**の少し下、前腕の一番上の方に位置する筋肉です。上腕骨(腕の骨)と尺骨(小指側の前腕の骨)から始まり、斜めに前腕のもう一つの骨、橈骨(親指側の前腕の骨)に付着しています。
前腕の回内(手のひらを下に向けるひねり)において、最初に働く筋肉の一つです。
円回内筋のキホン解剖学
円回内筋は、上腕骨と尺骨という異なる骨から始まる二つの頭を持っています。
-
機能(どんな働きをするの?) 円回内筋の主な働きは二つあります。
- 前腕の回内: 前腕を**「手のひらが下を向くようにひねる」**動きの、最も主要な筋肉です。これは、ねじを締めたり、ドアノブを回したり、物を掴んで持ち上げたりする際の重要な動きです。
- 肘関節の屈曲補助: 肘を曲げる動きを、上腕二頭筋や上腕筋と共に補助します。
-
起始(体のどこから始まるの?) 円回内筋は二つの頭を持っています。
- 上腕頭(じょうわんとう): 上腕骨の、肘の内側にある出っ張り**「内側上顆(ないそくじょうか)」**から始まります。ここは手首や指を曲げる多くの筋肉(屈筋群)が集まる場所です。
- 尺骨頭(しゃっこつとう): 尺骨(小指側の前腕の骨)の、肘関節に近い**「鈎状突起(こうじょうとっき)」**という部分の内側から始まります。
-
停止(体のどこにくっついているの? – ここが動く!)
- 前腕の骨のうち、親指側にある**「橈骨(とうこつ)」**の、真ん中より少し上、外側の面に付着しています。円回内筋が収縮して栂骨を引っ張ることで、前腕が回内します。
【ここがポイント!】 円回内筋の最も重要な機能は「前腕の回内」です。二つの異なる骨から始まることで、回内動作に特化した筋肉となっています。
なぜ円回内筋の知識が整体師にとって重要なのでしょうか?
円回内筋は、特に肘の「内側」の痛みや、腕から手にかけてのシビレに深く関わることが多い、整体では非常に重要な筋肉です。
- 肘の内側の痛み(ゴルフ肘関連): 円回内筋の上腕頭は、手首や指を曲げる多くの筋肉群と共に内側上顆から始まります。繰り返し前腕を回内させる動作(ゴルフのスイング、野球のピッチング、ねじ締め作業など)が多いと、この内側上顆周辺に負担がかかり、痛みを生じることがあります。これは**「内側上顆炎(ゴルフ肘)」**と呼ばれる状態の一つであり、円回内筋へのアプローチが有効な場合があります。
- 前腕の凝りや張り: 長時間前腕を回内した状態での作業(パソコンなど)や、力強い回内動作の繰り返しは、円回内筋に疲労を蓄積させ、前腕の上の方(特に内側)に凝りや張りとして現れることがあります。これが前腕全体の痛みやだるさに繋がることも。
- 腕や手のシビレ・痛み(神経絞扼): 最も重要な点は、円回内筋の二つの頭の間を、腕や手にいく重要な神経である**「正中神経(せいちゅうしんけい)」が通過していることです。円回内筋が硬くなったり、過剰に発達したりすると、この正中神経を圧迫してしまうことがあります。 これにより、前腕や手首、親指・人差し指・中指・薬指の半分にかけてのシビレ、痛み、感覚の異常、筋力低下といった症状を引き起こすことがあります。これは「円回内筋症候群(えんかいないきんしょうこうぐん)」**と呼ばれる状態で、手根管症候群と症状が似ているため、鑑別が重要です。
整体では、お客様の肘の内側の痛み、前腕の凝り、そして特に正中神経の支配領域(親指側3本半の指)のシビレなどを訴えるお客様に対し、円回内筋の状態(硬さ、圧痛、二つの頭の間など)を丁寧に触察し、評価します。前腕の回内抵抗テストや、神経の圧迫テストなども行い、円回内筋が不調に関与しているかを見極めます。
埼玉で整体師を目指すなら、神経との関連も深く学ぶ!
埼玉で、そしてさいたま市で、お客様の様々な腕や手の不調、特に神経症状にも対応できる整体師を目指すなら、円回内筋のような、神経との関係が深い筋肉の解剖学と、神経絞扼に対するアプローチ法は必須です。
埼玉整体師養成学校では、筋肉の解剖学だけでなく、神経や血管の走行、そしてそれが筋肉や関節とどのように関わるかを体系的に学びます。円回内筋のような、神経圧迫の原因となりうる筋肉への触察(手で触って筋肉の状態を感じ取る技術)や、評価法、安全かつ効果的な施術法も、実践を通して習得可能です。
最短2ヶ月で整体師の資格取得を目指せる集中カリキュラムで、専門性を高めましょう。学費も通いやすい安い設定です。整体の学校やスクールをお探しなら、ぜひ一度当校のウェブサイトをご覧いただくか、お問い合わせください。見学や個別相談も歓迎しています。
まとめ
今回は、前腕の「回内」を担う円回内筋について解説しました。
- 円回内筋は肘関節の内側から始まり、前腕の橈骨に斜めに付着する筋肉。
- 上腕骨と尺骨から始まる二つの頭を持つ。
- 主な機能は前腕の「回内」と肘関節の屈曲補助。
- 肘の内側の痛み(ゴルフ肘関連)や前腕の凝りだけでなく、その解剖学的な位置から正中神経を圧迫し、腕や手のシビレといった症状(円回内筋症候群)の原因となりうる、臨床的に非常に重要な筋肉。
円回内筋は、肘の内側の痛みや前腕の凝りだけでなく、その解剖学的な位置から正中神経を圧迫し、腕や手のシビレといった症状の原因となりうる、臨床的に非常に重要な筋肉です。整体師は、単なる筋肉の硬さだけでなく、神経との関連も視野に入れて評価・施術を行うことが大切です。
神経症状にも対応できる専門家へ!埼玉整体師養成学校で深く学ぼう!
コメント