LINE メール

小円筋-筋肉の解剖学

【埼玉・さいたま市で整体を学ぶ】回旋筋腱板の「相棒」!『小円筋』の解剖学 – 肩の「ひねり」と安定の立役者

こんにちは!埼玉整体師養成学校です。

前回、前々回と、肩のインナーマッスルである「回旋筋腱板(ローテーターカフ)」の中から、棘上筋と棘下筋について解説しました。回旋筋腱板は全部で4つの筋肉で構成されていますが、今回はその中の3つ目、**『小円筋(しょうえんきん)』**をご紹介します。

小円筋は、前回解説した棘下筋のすぐ**「下」**に位置し、働きもよく似ているため、「棘下筋の相棒」や回旋筋腱板の「末っ子」などと呼ばれることがあります。棘下筋と協力して肩を外側にひねる動き(外旋)を担う、小さくても肩の安定や特定の動きには欠かせない筋肉です。

埼玉やさいたま市で、肩の動きや痛みの原因を深く探求できる整体師を目指すなら、こうしたインナーマッスルの細かな働きまで理解することが重要です。私たち埼玉整体師養成学校で、プロの知識と技術を身につけましょう。

小円筋って、どこにあるの?

埼玉県さいたま市で整体師の資格を短期で最短2ヶ月で安く取得!ブログ画像上肢11

小円筋は、肩甲骨の背中側、棘下筋のすぐ下、そして肩甲骨の**外側縁(脇に近い方の縁)**に沿って走っている細長い筋肉です。

棘上筋や棘下筋と同様、体の表面にある三角筋や僧帽筋のさらに奥深くに位置しており、回旋筋腱板の一つとして肩関節の動きと安定に貢献しています。その名の通り、小さく丸みを帯びた形をしています。

小円筋のキホン解剖学

小円筋の主な働きは、棘下筋と協力して行われます。

  • 機能(どんな働きをするの?)

    • 肩関節の外旋(がいせん): 腕を体の軸に対して**「外側へひねる」**動きを、棘下筋とともに強く行います。野球の投球動作や、ラケットでボールを打つなど、腕を後方から前方に素早く振り出すような動きで重要です。
    • 肩関節の水平伸展: 腕を体の前でクロスさせた状態から、後ろに引いていく動き(水平外転)にも関与します。
    • 肩関節の伸展(しんてん): 腕を体の後ろに引く動きにも補助的に関与します。(ただし、この働きは下に位置する大円筋の方が主です。)
    • 上腕骨頭を関節窩に引き寄せて安定させる: 回旋筋腱板の一員として、肩関節の安定化に不可欠です。棘上筋や棘下筋、肩甲下筋と連携して、上腕骨の丸い頭を肩甲骨の浅い関節窩にしっかりと引き付け、肩関節のグラつきを防ぎます。
  • 起始(体のどこから始まるの?)

    • 肩甲骨の、脇に近い方の縁(外側縁)の真ん中あたりの後ろ側から始まります。
  • 停止(体のどこにくっついているの? – ここが動く!)

    • 上腕骨(腕の骨)の、体の外側にある大きな出っ張り(大結節)の、**「後ろ側」**に付着しています。前回解説した棘下筋の付着部のすぐ下になります。

【ここがポイント!】 小円筋の働きは棘下筋と非常に似ており、主に肩関節の「外旋」と「安定」を担っています。この二つの筋肉がうまく連携して働くことが、スムーズで安定した肩の動きには欠かせません。

なぜ小円筋の知識が整体師にとって重要なのでしょうか?

小円筋も、棘下筋と同様に、肩の痛みの原因となることがあります。特に、以下のような場合に問題が生じやすくなります。

  • 棘下筋との連携不全: 棘下筋と協力して働くため、どちらか一方の機能が低下すると、もう一方に負担がかかり、痛みや緊張が生じることがあります。
  • 反復する外旋動作: 野球のピッチャーやテニスプレイヤーなど、腕を強く、素早く外旋させる動作を繰り返す方に負担がかかりやすく、スポーツ障害の原因となることがあります。
  • 不良姿勢: 猫背や巻き肩で肩甲骨が不安定になると、それを支えようとして小円筋に過緊張が生じることがあります。

小円筋に問題があると、肩の後ろ側や、肩甲骨の外側縁沿いに痛みや圧痛を感じることが多いです。また、肩を外側にひねる動き(外旋)の可動域が制限されることにも繋がります。

整体では、お客様の肩の動き(特に外旋の可動域)、痛みの場所、圧痛点などを丁寧に評価することで、小円筋の問題を見つけ出すことが、肩の不調改善の重要なステップとなります。棘下筋や他の回旋筋腱板、周囲の筋肉とのバランスも総合的に評価することが大切です。

埼玉で整体師を目指すなら、インナーマッスルをマスターしよう!

埼玉で、そしてさいたま市で、お客様の肩のインナーマッスルまでしっかりケアできる整体師を目指すなら、小円筋を含む回旋筋腱板の一つ一つの筋肉の解剖学と、その機能・連携を深く学ぶことが不可欠です。

埼玉整体師養成学校では、肩関節の複雑な構造と、それに伴う様々な不調へのアプローチ法を、実践を通して丁寧に指導します。解剖学の知識だけでなく、触察(手で触って筋肉の状態を感じ取る技術)や、小円筋のような深層筋へのアプローチ方法も、経験豊富な講師陣が分かりやすく指導します。

最短2ヶ月整体師資格取得を目指せる集中カリキュラムで、専門知識と技術を効率的に習得可能です。学費も通いやすい安い設定です。整体の学校スクールをお探しなら、ぜひ一度当校のウェブサイトをご覧いただくか、お問い合わせください。見学や個別相談も歓迎しています。

まとめ

今回は、回旋筋腱板の小円筋について解説しました。

  • 小円筋は肩甲骨の外側縁から始まり、上腕骨大結節の後部に停止するインナーマッスル。
  • 主な機能は棘下筋と協力して肩関節の「外旋」を行うこと。
  • 回旋筋腱板の一員として、肩関節の安定化にも不可欠。
  • 棘下筋と連携が強く、共に肩の後ろ側や外側縁の痛みの原因となることがある。

小円筋は小さくても、肩の外旋や安定に重要な役割を果たします。回旋筋腱板の全ての筋肉(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)を理解することで、肩の不調の原因をより正確に特定し、効果的な施術ができるようになります。

インナーマッスルをマスターして、肩ケアのスペシャリストに!埼玉整体師養成学校で学ぼう!

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RETURN TOP
TEL オンライン予約