LINE メール

小胸筋-筋肉の解剖学

【埼玉・さいたま市で整体師資格】

デスクワーク疲れに要注意!
『小胸筋』の解剖学
肩こり・腕のシビレに関係?

こんにちは!埼玉整体師養成学校です。

前回は胸の大きな筋肉「大胸筋」について解説しました。大胸筋は体の前面にあり、腕の様々な動きや姿勢に深く関わる筋肉でしたね。今回は、その大胸筋のさらに**「下」に隠れている、小さくても非常に重要な筋肉、『小胸筋(しょうきょうきん)』**についてご紹介します。

「小胸筋」は、肩こりや猫背といった身近な不調だけでなく、もしかしたら腕や手のシビレといった、意外な症状にも関係しているかもしれない、整体師としてぜひ知っておきたい筋肉です。

埼玉県、特にさいたま市で整体師の資格取得を目指している方にとって、こうした体の深い部分にある筋肉への理解は、施術の精度を高める鍵となります。私たち埼玉整体師養成学校で、基礎から応用までしっかり学びましょう。

小胸筋って、どこにあるの?

埼玉県さいたま市で整体師の資格を短期で最短2ヶ月で安く取得!ブログ画像上肢5

小胸筋は、大胸筋のすぐ下、肋骨から肩甲骨に向かって斜めに走っている筋肉です。大胸筋に比べると小さいですが、その付着位置が肩甲骨の動きや、周りの組織に大きな影響を与えます。

体の表面からは直接触りにくい、深層にある筋肉です。

小胸筋のキホン解剖学

小胸筋は、肩甲骨を動かすいくつかの重要な働きをします。

  • 機能(どんな働きをするの?) 小胸筋は、主に肩甲骨を動かすことで、肩関節の動きや姿勢に影響を与えます。

    • 肩甲骨の外転(がいてん): 肩甲骨を「外側」(体の中心から離れる方向)へ引っ張る動き。前鋸筋の中部もこの働きをしますが、小胸筋は特に肩甲骨を前に突き出す(プロトラクション)動きに関与します。
    • 肩甲骨の下方回旋(かほうかいせん): 肩甲骨を「下方へ回旋させる」動き。腕を上げる(上方回旋)のとは逆方向の動きです。
    • 肩甲骨の下制(かせい): 肩甲骨を「下に引き下げる」動き。肩の力を抜く下制の動きに影響します。
    • 肩甲骨の前傾(ぜんけい): 肩甲骨の「上側」(烏口突起が付着している方)を前に倒すような動き。肩が前に丸まる姿勢(巻き肩)に深く関わります。
  • 起始(体のどこから始まるの?)

    • 第3肋骨、第4肋骨、第5肋骨の前面から、それぞれの肋骨に付着して始まります。
  • 停止(体のどこにくっついているの? – ここが動く!)

    • 肩甲骨の、肩の少し前にあるカラスのくちばしのような形をした突起、「烏口突起(うこうとっき)」に付着しています。

【ここがポイント!】 小胸筋は、肋骨から肩甲骨の烏口突起というピンポイントに付着しています。この筋肉が縮むと、烏口突起が肋骨側に引っ張られ、肩甲骨全体が前傾・下制しやすくなるのです。

なぜ小胸筋の知識が整体師にとって重要なのでしょうか?

小胸筋は、その小ささにも関わらず、整体において非常に重要な筋肉です。特に、現代人の多くが悩む姿勢の崩れと、それに伴う神経や血管の圧迫に深く関わっているからです。

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用など、猫背で体が丸まる姿勢を続けると、小胸筋が常に縮んで硬くなりやすくなります。小胸筋が硬くなると、その停止部である烏口突起を前に引っ張り、肩甲骨が前傾・下制した状態になり、巻き肩や猫背をさらに悪化させます。大胸筋の硬さとも連携して、より強く肩を前に丸めてしまうのです。

さらに重要なのは、小胸筋の下、烏口突起のすぐそばのスペースを、腕や手に向かう重要な神経(腕神経叢)や血管(鎖骨下動脈など)が通っていることです。小胸筋が硬く太くなると、このスペースが狭くなり、これらの神経や血管を圧迫してしまうことがあります。これが原因で、腕や手のシビレ、痛み、冷感、だるさ、握力の低下といった症状を引き起こすことがあります。これは「胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)」と呼ばれる状態の一因となることもあります。

整体では、単なる肩こりや猫背だけでなく、腕や手のシビレといった症状の原因を探る際に、この小胸筋の状態を確認し、適切にアプローチすることが非常に重要になります。小胸筋の硬さを緩めることで、肩甲骨の正常な位置や動きを取り戻し、姿勢を改善したり、神経や血管への圧迫を軽減したりすることが期待できます。

埼玉で整体師を目指すなら、深層筋へのアプローチも学ぼう!

埼玉で、そしてさいたま市で、お客様の様々な体の不調に対応できる整体師を目指すなら、表面的な筋肉だけでなく、このような深層の筋肉への理解とアプローチが不可欠です。

埼玉整体師養成学校では、体の構造を一つ一つ丁寧に学び、お客様一人ひとりに合わせた施術ができる技術を習得できます。解剖学の知識を、実際に体を触って確認する練習(触察)や、効果的な手技に繋げる指導を重視しています。

最短2ヶ月で整体師の資格取得を目指せるカリキュラムは、働きながら学びたい方や、すぐにプロとして活躍したい方にも最適です。学費も通いやすい安い設定で、質の高い教育を提供しています。整体の学校スクールをお探しなら、ぜひ当校を検討ください。見学や説明会も随時受け付けています。

まとめ

今回は、大胸筋の奥に隠れた小胸筋について解説しました。

  • 小胸筋は大胸筋の下にあり、肋骨(第3〜5)から肩甲骨の烏口突起に付着する。
  • 肩甲骨を外転、下方回旋、下制、前傾させる働きがある。
  • 硬くなると巻き肩や猫背を悪化させる主な原因となる。
  • 重要な神経や血管の下を通るため、硬くなると腕や手のシビレなどの症状を引き起こす可能性がある。

小胸筋は小さくても、その付着位置や周囲を通る組織との関係から、体の不調に大きく関わる筋肉です。整体では、目立つ筋肉だけでなく、こうした深層の筋肉にも目を向け、その状態を正確に把握しアプローチすることが、本当の原因を見つけ出し、お客様を根本から楽にするために非常に大切になります。

体の奥まで理解できる整体師に!埼玉整体師養成学校で学び始めよう!

埼玉整体師養成学校で、
あなたの夢を実現しませんか?

「手に職をつけたい」「人の役に立ちたい」「自分のペースで働きたい」

そんな想いをお持ちのあなたを、埼玉整体師養成学校は全力で応援します。

まずは、無料説明会にご参加ください。

あなたの夢を叶えるための第一歩を踏み出しましょう。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RETURN TOP
TEL オンライン予約