【埼玉県・さいたま市で整体の資格を取得!】
手首と指の”つながり”徹底解説!
『手の連結』入門
腱鞘炎・手根管・指の痛みの謎に迫る!
こんにちは!埼玉整体師養成学校です!(2025年5月2日現在)私たちの「手」は、物をつかむ、書く、弾く、触れる…など、驚くほど器用で複雑な動きを可能にしていますよね。この素晴らしい機能は、手首から指先にかけて存在する多数の骨(手根骨、中手骨、指骨)が、多くの**「関節(かんせつ)」で精巧に連結され、さらにそれらを「靭帯(じんたい)」**がしっかりと支えているからこそ実現できるのです!

今回は、この手の「連結部」、つまり手首の関節、手のひらの関節、指の関節、そしてそれらを補強する靭帯について、整体師を目指す初心者の方や、ご自身の体に興味のある一般の方にも分かりやすく、その仕組みと役割を探っていきましょう! なぜなら、これらの連結部分に負担がかかったり、動きが悪くなったり、あるいは構造が変化したりすることが、手首の痛みや腱鞘炎、手のしびれ(手根管症候群)、親指の付け根の痛み(母指CM関節症)、そして指の関節の痛みや変形(ヘバーデン結節など)といった、多くの人が悩む手のトラブルの根本的な原因となっていることが多いからです!
埼玉県、そしてさいたま市で、お客様の手や指の悩みに対して的確なアプローチを提供できる整体師になるためには、この手の精密で複雑な連結構造への深い理解が不可欠です!当校は安い学費で短期・最短(2ヶ月も可能!)での整体 資格取得を応援!夜間コースで働きながら資格取得も可能です。整体 スクールや整体 学校選びでお悩みの方、ぜひこの記事であなたの手の”つながり”の秘密を探ってみてください!
手首の関節:複雑な動きを生み出す連携プレー!
まず、前腕と手のひらをつなぐ「手首」の関節を見ていきましょう。ここには複数の関節が関わっています。
① 橈骨手根関節(とうこつしゅこんかんせつ):手首の動きのメインステージ!

- どこ?: 前腕の骨のうち、**親指側にある太い方の骨「橈骨」の下端と、手首にある小さな骨の集まり「手根骨」の前腕に近い列(近位列:舟状骨、月状骨、三角骨)**との間の関節です。(ポイント:小指側の「尺骨」は、直接はこのメインの関節には参加していません!)
- どんな動き?: 関節の形は楕円関節に分類され、**手首を手のひら側に曲げる(掌屈)、手の甲側に反らす(背屈)、親指側に傾ける(橈屈)、小指側に傾ける(尺屈)**といった、手首の主要な動きを可能にしています。
② 手根間関節(しゅこんかんかんせつ)& 手根中央関節(しゅこんちゅうおうかんせつ):小さな骨たちのチームワーク!
- どこ?: 手首にある8個の小さな手根骨同士の間にある多数の関節(手根間関節)と、その中でも前腕に近い列(近位列)と指に近い列(遠位列)の間にある関節ライン(手根中央関節)です。
- どんな動き?: 多くは平面関節で、一つ一つの動きは小さいですが、これらの関節が互いにわずかに滑り合うことで、橈骨手根関節の動きを助け、手首全体の滑らかで複合的な動きを可能にし、衝撃を分散させる役割も担っています。
③ 手根中手関節(しゅこんちゅうしゅかんせつ)(CM関節):手首と手のひらをつなぐ!

- どこ?: 手根骨の**指に近い列(遠位列)と、手のひらを作る5本の中手骨の根元(中手骨底)**との間の関節です。
- どんな動き?: 第2指から第5指(人差し指~小指)のCM関節は動きが比較的小さく、手のひらのアーチ構造の安定性に関わっています。
- ④ 母指の手根中手関節(第1CM関節):親指の自由な動きの秘密!
- どこ?: 手根骨の大菱形骨と、親指の第1中手骨底との間の関節。
- 特徴: ここは非常に特殊な**「鞍関節(あんかんせつ)」**という形状をしています!馬の鞍(くら)のような形が組み合わさることで、親指は他の指と異なり、**曲げ伸ばし、開閉だけでなく、他の指と向かい合わせる「対立運動」**という複雑な動きが可能になります。物をつまんだり、握ったりするのに不可欠な関節です。
- 整体ポイント: 非常に動きが大きい分、負担がかかりやすく、加齢や使いすぎによって関節軟骨がすり減り、痛みや変形が生じる**「母指CM関節症」**が起こりやすい部位です。
指の関節:曲げ伸ばしの精密なコントロール!
次に、指の関節を見ていきましょう。指の関節は主に3種類あります。

- ① 中手指節関節(ちゅうしゅしせつかんせつ)(MP関節):指の付け根の関節!
- どこ?: 手のひらを作る中手骨の先端(中手骨頭:こぶしを握ると出る部分)と、**指の骨の一番根元(基節骨底)との間の関節。いわゆる「指の付け根」**の関節です。
- 動き: 指を**曲げる(屈曲)・伸ばす(伸展)動きだけでなく、指を開いたり(外転)・閉じたり(内転)**する動きも可能です(球関節に近い動き)。
- ② 近位指節間関節(きんいしせつかんかんせつ)(PIP関節):指の第二関節!
- どこ?: 指の根元側の骨**「基節骨」と、真ん中の骨「中節骨」との間の関節。(※親指には中節骨がないので、この関節はありません!)いわゆる「指の第二関節」**にあたります。
- 動き: ドアの蝶番のような**「蝶番関節」で、主に指を曲げる(屈曲)・伸ばす(伸展)**動きを行います。
- 整体ポイント: 関節リウマチなどで腫れや変形が起こりやすい関節の一つです。また、加齢による変形(ブシャール結節)が見られることもあります。
- ③ 遠位指節間関節(えんいしせつかんかんせつ)(DIP関節):指の第一関節!
- どこ?: 指の真ん中の骨**「中節骨」と、一番先端の骨「末節骨」(爪がある部分)との間の関節です。(※親指の場合は基節骨と末節骨の間で、IP関節と呼ばれます)。いわゆる「指の第一関節」**にあたります。
- 動き: これも**「蝶番関節」で、主に指の先端部分を曲げる(屈曲)・伸ばす(伸展)**動きを行います。
- 整体ポイント: 加齢による変形(ヘバーデン結節)が最も起こりやすい関節として有名です。
手首と手を支える靭帯たち:安定性のための”補強テープ”!





これらの多くの関節がバラバラにならず、かつ適切な範囲で動けるように、たくさんの**「靭帯(じんたい)」が骨と骨を繋ぎとめ、補強しています。靭帯は伸び縮みしにくい丈夫な線維の束で、関節がグラグラしたり、変な方向に曲がったりしないように守ってくれる、まるで「補強テープ」**のような存在です。
沢山名前が付いていますが、覚える必要は全くありませんのでご安心下さい。
- 手首周り: 橈骨や尺骨と手根骨を結ぶ橈骨手根靭帯や尺骨手根靭帯(背側と掌側にある)、手根骨同士を結ぶ手根間靭帯、手首の左右の安定性を高める側副靭帯など、非常に多くの靭帯が複雑に配置され、手首を安定させています。
- 手のひら・指: 中手骨同士を結ぶ中手靭帯、指の各関節(MP, PIP, DIP)の左右を補強する側副靭帯、手のひら側を補強する掌側靭帯などがあります。
- 屈筋支帯(くっきんしたい): 手首の手のひら側で、手根骨の左右の隆起を結ぶ、非常に強靭な横方向のバンド状の靭帯です。これが手根管の屋根となり、中の神経(正中神経)や腱を保護しています。
これらの靭帯が損傷したり(捻挫など)、硬くなったり、緩んだりすることも、手の痛みや機能障害の原因となります。
まとめ:手の連結は、繊細な機能美の極致!
今回は、手首から指先にかけての複雑な「連結」、つまり関節と靭帯について探検しました。
- 手首から指先には、手根骨(8個)、中手骨(5個)、指骨(14個)という多数の骨があり、それらが橈骨手根関節、手根間関節、CM関節、MP関節、PIP関節、DIP関節など、多くの関節で連結されています。
- これらの関節は、多数の靭帯によって補強され、安定性と可動性という相反する要求を高いレベルで満たしています。
- 手のひら側には手根管という重要なトンネルがあり、正中神経や指を曲げる腱が通っています。
- 親指の付け根にある**CM関節(鞍関節)**が、親指特有の自由な動きを可能にしています。
- この複雑な連結構造のどこかに問題が生じると、手首痛、腱鞘炎、手根管症候群(しびれ)、CM関節症、指の関節痛・変形など、様々な手のトラブルを引き起こします。
- 整体師は、単に筋肉だけでなく、これらの手の関節や靭帯の構造と機能を深く理解し、動きの異常や不安定性、痛みの原因を正確に評価し、適切なアプローチ(関節モビライゼーション、ストレッチ、安定化エクササイズ、テーピングなど)を行うことが極めて重要です!
私たちの手が持つ素晴らしい機能は、この驚くほど精密な骨と関節、そして靭帯の連結システムによって支えられているのですね。
埼玉整体師養成学校では、手首や手、指といった、人体の中でも特に複雑で精密な構造を持つ部位についても、骨・関節・靭帯・筋肉・神経の一つ一つの詳細な解剖学から、それらがどのように連動して機能するのか(機能解剖・運動学)、そして手根管症候群、腱鞘炎、CM関節症、指の変形性関節症といった臨床で頻繁に遭遇する症状のメカニズムと、それらに対する効果的な評価法・アプローチ法まで、初心者の方でも基礎から応用まで、深く、そして実践的に学ぶことができます。「手のトラブルならお任せ!」と言える専門知識と技術を、当校で身につけませんか?
安い学費、短期・最短2ヶ月での資格取得、夜間コース、働きながら資格取得可能など、あなたの「学びたい」を全力でバックアップ!埼玉県、さいたま市で整体 スクールや整体 学校をお探しなら、ぜひ一度、当校の学校見学や個別相談にお越しください!手の専門家として、多くの人の悩みを解決できる整体師への道を、ここからスタートしましょう!