【埼玉県・さいたま市で学ぶ整体】前腕の「ねじれ」の最終調整役!『方形回内筋』解剖学 – 手首・肘の痛みに意外な関係?
こんにちは!埼玉整体師養成学校です。
これまで、前腕を「手のひらが下を向くようにひねる」(回内)動きの主役である円回内筋について解説しました。今回は、同じく前腕の回内を担いますが、もっと手首に近い場所にある深層の小さな筋肉、**『方形回内筋(ほうけいかいないきん)』**について解説します。
方形回内筋は、その名の通り四角い(方形)形をした平たい筋肉で、前腕の骨と骨を繋いでいます。表層にある円回内筋に比べると地味な存在ですが、手首や肘の痛み、そして前腕の細かい動きに深く関わる、整体師として知っておきたい重要な筋肉です。
埼玉県、そしてさいたま市で、お客様の様々な体の不調、特に腕や手首の痛みに対応できる整体師を目指すなら、こうした深部の筋肉の知識は欠かせません。整体のプロを目指すなら、体の細部まで学びましょう。埼玉整体師養成学校が、その学びをサポートします。学校やスクール選びでお悩みの方にもおすすめです。
方形回内筋って、どこにあるの?

方形回内筋は、前腕の一番手首に近い部分、深層に位置する平たい筋肉です。前腕の二本の骨、尺骨(小指側)と橈骨(親指側)の**下端(手首に近い側)**を、まるで帯のように水平につないでいます。
円回内筋よりもさらに手首寄りに位置し、前腕の最も深い層にあるため、通常、体表から直接触れることは難しい筋肉です。
方形回内筋のキホン解剖学
方形回内筋は、前腕の回内を担う、シンプルながら重要な働きをします。
-
機能(どんな働きをするの?) 方形回内筋の主な働きは、シンプルに**「前腕の回内」**です。前腕を手のひらが下を向くようにひねる動きを担います。
円回内筋も回内をしますが、方形回内筋はより深層にあり、回内動作全般、特に細かい調整や、ゆっくりとした制御された回内において主要な働きをします。例えるなら、円回内筋が力強く素早い回内をするのに対し、方形回内筋は回内動作の「最終調整」や「ブレーキ」のような役割を担います。
また、前腕の下部にある二本の骨(橈骨と尺骨)が手首に近い部分で関節(遠位橈尺関節)を作っていますが、この関節を安定させる重要な役割も担っています。
-
起始(体のどこから始まるの?)
- 尺骨(小指側の前腕の骨)の、手首に近い側(遠位)の前面から始まります。
-
停止(体のどこにくっついているの? – ここが動く!)
- 橈骨(親指側の前腕の骨)の、手首に近い側(遠位)の前面に付着しています。尺骨から橈骨を水平に引っ張ることで回内させます。
【ここがポイント!】 方形回内筋は、前腕の「回内」と、手首に近い部分の「関節安定」を担う、小さくても機能的に非常に重要な筋肉です。深層にあるため、他の筋肉の下で黙々と働いています。
なぜ方形回内筋の知識が整体師にとって重要なのでしょうか?
方形回内筋は小さく深層にあるため見落とされやすいですが、手首や前腕の痛み、特に回旋に関連した不調に深く関わることが多い筋肉です。
- 手首・前腕の深部の痛み: 繰り返し行う回内・回外動作(タイピング、特定の楽器演奏、スポーツなど)や、手首に体重をかける動作(プランク、腕立て伏せ、杖を使うなど)は、方形回内筋に負担をかけやすいです。これにより、手首の前面や前腕の下の方、深い部分に痛みが生じることがあります。特に、回内や回外の動作、あるいは手首に体重をかけた際に痛みが出やすいです。
- 前腕の回旋制限: 方形回内筋が硬く縮こまると、前腕の回内・回外、特に可動域の最終域での制限を引き起こす一般的な原因となります。手が完全にひっくり返せない、あるいは逆に手の甲が完全に上を向けられない、といった問題に関わります。
- 手首の不安定感: この筋肉が弱かったり、機能が悪かったりすると、手首に近い橈骨と尺骨の間の関節(遠位橈尺関節)が不安定になり、動かすとクリック音がしたり、ぐらつく感じがしたりすることがあります。
整体では、お客様の手首や前腕の痛みの場所(特に深部)、回内・回外の可動域や、抵抗を加えた際の痛みの出方などを評価する際に、方形回内筋の状態を推測し、必要であれば深部の触察(難しいですが)や、関連する筋群(円回内筋、回外筋など)とのバランスを見ていきます。手首周りの不調の原因として、方形回内筋を考慮に入れることが、より的確な評価と施術に繋がります。
埼玉県で整体師を目指すなら、深部まで理解!
埼玉県で、そしてさいたま市で、お客様の手首や前腕の細かい不調、特に回旋に関する問題に対応できる整体師を目指すなら、方形回内筋のような深層筋の解剖学と、それに基づく評価・施術法は必須です。
埼玉整体師養成学校は、体の表層から深層まで、骨格や筋肉、そして関節の仕組みを体系的に学び、痛みの原因を特定しアプローチできるプロの技術を習得できるおすすめのスクールです。安い学費で、短期間、最短2ヶ月で資格取得を目指せるカリキュラムもご用意。整体の専門家への第一歩を、ぜひ当校で踏み出しましょう。見学や個別相談も歓迎しています。
まとめ
今回は、前腕の深層にある回内筋、方形回内筋について解説しました。
- 方形回内筋は前腕の下部、手首に近い部分にある小さな平たい深層筋。
- 尺骨の遠位前面から始まり、橈骨の遠位前面に停止する。
- 主な機能は前腕の「回内」と、手首に近い橈尺関節の安定化。
- 手首や前腕の深部の痛み、特に回旋動作に関連した痛みや回旋制限に関わることが多い。
- 円回内筋と共に回内を担うが、より細かい調整や安定に重要。
方形回内筋は、小さく深層にあるため見落とされやすいですが、回内動作の最終調整や手首の安定に重要であり、特に手首や前腕の深部の痛み、回旋制限に関わることが多い筋肉です。前腕の不調を訴えるお客様に対し、表層の筋肉だけでなく、方形回内筋のような深層筋の状態も推測し、適切にアプローチできることが、整体師としての腕の見せ所となります。
手首・前腕のプロフェッショナルへ!埼玉整体師養成学校で深く、実践的に学ぼう!
コメント