LINE メール

浅指屈筋-筋肉の解剖学

【埼玉県・さいたま市で整体師の資格を取得!】指の曲げ伸ばしの「浅層」を担う!『浅指屈筋』解剖学 – ゴルフ肘・手根管症候群に関係?

こんにちは!埼玉整体師養成学校です。

前腕の回内筋(円回内筋、方形回内筋)や、手首を曲げる栂側手根屈筋、長掌筋について解説してきました。今回は、いよいよ**「指」を曲げる筋肉、その中でも浅い層にある『浅指屈筋(せんしくっきん)』**について解説します。

浅指屈筋は、指を曲げる際に中心的に働く筋肉で、肘の内側から始まり、手首を通って4本の指に付着しています。この筋肉の状態が、**「ゴルフ肘」や、多くの方が悩む「手根管症候群」**といった症状に深く関わることがあります。

埼玉県、そしてさいたま市で、お客様の肘、手首、指の様々な不調、特にシビレにも対応できる整体師を目指すなら、浅指屈筋のような、手や指の動きの要となる筋肉の知識は必須です。整体のプロへの道を、私たち埼玉整体師養成学校で学びましょう。学校スクール選びでお悩みの方にもおすすめです。

浅指屈筋って、どこにあるの?

埼玉県さいたま市で整体師の資格を短期で最短2ヶ月で安く取得!ブログ画像上肢26

浅指屈筋は、前腕の前面、ちょうど真ん中あたりを、栂側手根屈筋や尺側手根屈筋(次回解説)の間に位置する、大きめの筋肉です。肘の内側から始まり、前腕を走り、4本の腱(人差し指、中指、薬指、小指用)となって手首を通ってそれぞれの指へと向かいます。

前腕の筋肉の層の中では、比較的表面に近い(浅層)に位置しており、その下にはさらに深い指を曲げる筋肉(深指屈筋など)があります。

浅指屈筋のキホン解剖学

浅指屈筋は、主に指の真ん中の関節を曲げる働きをします。

  • 機能(どんな働きをするの?) 浅指屈筋の最も重要な働きは、指の真ん中の関節(PIP関節:近位指節間関節)を曲げることです(第2~5指)。

    その他に、**手首を手のひら側に曲げる(屈曲)**動きや、わずかですが肘を曲げる動き(肘関節の屈曲)も補助します。

  • 起始(体のどこから始まるの?) 浅指屈筋は、三つの骨から始まる、比較的広い起始部を持っています。

    • 上腕骨(腕の骨)の内側上顆(共通屈筋腱の一部として)
    • 尺骨(小指側の前腕の骨)の、肘に近い側にある鈎状突起の内側
    • 栂骨(親指側の前腕の骨)の上の方の前面
  • 停止(体のどこにくっついているの? – ここが動く!) 筋肉は4本の腱となり、手首を通ってそれぞれの指(第2~5指)へと向かい、指の真ん中の骨(中節骨)の底の両側に、二股に分かれて付着します。この二股の間を、さらに深いところにある「深指屈筋」の腱が通り抜けて、指の先端の関節を曲げる骨に付着します。

【ここがポイント!】 浅指屈筋は、指の「真ん中の関節だけ」を単独で曲げられる、前腕前面の大きな筋肉です。その多岐にわたる起始部と、指の真ん中の骨に二股に分かれて付着するという構造が特徴です。

なぜ浅指屈筋の知識が整体師にとって重要なのでしょうか?

浅指屈筋は、指や手首の動きに中心的に関わるため、使い過ぎによる不調を起こしやすい筋肉です。特に以下のような症状に深く関わります。

  • 肘の内側の痛み(ゴルフ肘): 浅指屈筋も、手首や指を曲げる他の多くの筋肉と同様に、肘の内側にある内側上顆から始まります。繰り返し指や手首を曲げる動作(タイピング、スマホ操作、物を握る、特定のスポーツなど)によって負担がかかると、**内側上顆周辺の痛み(ゴルフ肘)**の原因となります。これは、内側上顆炎の原因筋として、栂側手根屈筋などと並んで非常に重要です。
  • 前腕の凝りや痛み: 大きな筋肉なので、長時間の細かい手作業や力強い握り込みなどにより、前腕の前面全体に凝りや痛み、張りが生じやすいです。
  • 手首や手指の痛み/シビレ(手根管症候群): 臨床的に最も重要視される点の一つとして、浅指屈筋から伸びる4本の腱は、手首にある狭いトンネル**「手根管(しゅこんかん)」の中を、他の腱や正中神経(せいちゅうしんけい)と共に通過することです。繰り返し指や手首を使い、これらの腱が腫れたり硬くなったりすると、手根管内の圧力が高まり、中を通る正中神経を圧迫してしまいます。これにより、親指・人差し指・中指・薬指の半分にかけてのシビレ、痛み、感覚異常、筋力低下といった典型的な「手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)」**の症状を引き起こします。浅指屈筋腱の状態は、手根管症候群の原因として非常に重要です。
  • 手指や手首の動きの制限: 浅指屈筋が硬く縮こまると、指の真ん中の関節や、手首を完全に伸ばす動きが制限されることがあります。

整体では、お客様の肘の内側の痛み、前腕の凝り、手首や手指の痛み・シビレなどを評価する際に、浅指屈筋の筋肉全体や腱の状態を丁寧に触察し、評価します。特に、指の真ん中の関節だけを曲げるテストや、手首の屈曲・伸展の可動域、そして手根管部での圧痛や神経症状の誘発テストなどが、浅指屈筋や手根管症候群の問題を見極める上で重要になります。

埼玉県で整体師を目指すなら、手や指のプロに!

埼玉県で、そしてさいたま市で、お客様の肘、手首、指の様々な不調、特に手根管症候群のような神経症状にも対応できる整体師を目指すなら、浅指屈筋のような、手や指の動きの要となる筋肉の解剖学と、神経・腱との関係、そして評価・施術法は必須です。

埼玉整体師養成学校は、体の表面的な知識だけでなく、筋肉が腱となって骨に付着する仕組みや、神経や血管が通るトンネルといったデリケートな構造と筋肉との関係も体系的に学びます。浅指屈筋の触察(手で触って筋肉の状態を感じ取る技術)や、手根管症候群に対する評価法、安全かつ効果的な施術法も、実践を通して習得可能です。

安い学費で、短期間、最短2ヶ月で資格取得を目指せるカリキュラムもご用意。整体の専門家への第一歩を、ぜひ当校で踏み出しましょう。スクール選びでお悩みの方にもおすすめです。

まとめ

今回は、指の曲げ伸ばしの「浅層」を担う浅指屈筋について解説しました。

  • 浅指屈筋は前腕前面の大きめの筋肉で、指の真ん中の関節を曲げる主役。
  • 上腕骨内側上顆、尺骨、栂骨から始まり、4本の腱となり指の中節骨に付着する。腱は二股に分かれる特徴を持つ。
  • 主な機能は指の真ん中の関節(PIP関節)の屈曲、手首の屈曲、肘の屈曲補助。
  • 肘の内側の痛み**「ゴルフ肘」**の原因筋として重要。
  • 手首の手根管の中を通り、硬さや腫れが手根管症候群の原因となる、臨床的に非常に重要な筋肉。

浅指屈筋は、指や手首の動きに中心的に関わるだけでなく、肘の内側の痛みや、手首の神経圧迫(手根管症候群)の原因となりうる、整体師として絶対に知っておきたい筋肉です。この筋肉の状態を評価し、適切にアプローチできることが、腕から指にかけての様々な不調の改善に繋がります。

手や指の不調に強い整体師へ!埼玉整体師養成学校で深く学ぼう!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

RETURN TOP
TEL オンライン予約