【埼玉・さいたま市で整体学ぶ】肘から前腕にかけての重要筋!『腕橈骨筋』解剖学 – 「テニス肘」にも関係?
こんにちは!埼玉整体師養成学校です。
これまで上腕(二の腕)の筋肉、上腕二頭筋や上腕筋について解説しました。どちらも肘を曲げる(屈曲)筋肉でしたね。今回は、肘関節をまたぎ、上腕から前腕にかけて位置する、少し特徴的な筋肉、**『腕橈骨筋(わんとうこつきん)』**について解説します。
腕橈骨筋も肘を曲げる筋肉の一つですが、その得意な働き方や、「テニス肘」といった肘の外側の痛みとの深い関係が整体では重要視されます。腕の前面というよりは、肘の外側から前腕の外側にかけて盛り上がる筋肉です。
埼玉やさいたま市で、お客様の肘や前腕の痛みに対して、筋肉の知識を活かして的確に対応できる整体師を目指すなら、腕橈骨筋の理解は必須です。私たち埼玉整体師養成学校で、肘周りの構造と痛みとの関連を学びましょう。
腕橈骨筋って、どこにあるの?

腕橈骨筋は、肘関節の**外側(親指側)**から始まり、前腕の親指側(橈骨側)を通り、手首に近い部分まで伸びている筋肉です。
上腕骨(腕の骨)の外側下部から始まり、前腕の骨の一つである橈骨(とうこつ)の先のほうまで付着しています。肘関節をまたいでいるため、肘の動きに関わります。
腕橈骨筋のキホン解剖学
腕橈骨筋の主な働きは、肘を曲げることと、前腕の回旋を調整することです。
-
機能(どんな働きをするの?) 腕橈骨筋の主な働きは二つあります。
- 肘関節の屈曲: 肘を曲げる働きをします。特に、前腕が「中間位」(手のひらが真横を向いている状態、シェイクハンドの形)にあるときに最も強く働くという特徴があります。ハンマーを使ったり、重い荷物を中間位で持ったりする際に中心的に使われます。
- 前腕を中間位に戻す: 前腕が手のひらを上に向けて回った状態(回外位)から中間位に戻す動きや、手のひらが下を向けて回った状態(回内位)から中間位に戻す動きを助けます。回外・回内それぞれの端から「安静位」(中間位)へと引き戻す役割がある、少しユニークな筋肉です。
-
起始(体のどこから始まるの?)
- 上腕骨(腕の骨)の、肘関節に近い「外側」(体の外側)の下の方から始まります。この部分は「外側上顆(がいそくじょうか)」という肘の外側の出っ張りのすぐ上に位置します。
-
停止(体のどこにくっついているの? – ここが動く!)
- 前腕の骨のうち、親指側にある「橈骨(とうこつ)」という骨の、手首の一番外側にある尖った出っ張り**「橈骨茎状突起(とうこつけいじょうとっき)」**に付着しています。
【ここがポイント!】 腕橈骨筋は、他の肘屈曲筋(上腕二頭筋、上腕筋)とは異なり、前腕が「中間位」の時に最も強く働くのが特徴です。また、回外や回内といった前腕の回旋を「止める」、あるいは「中間位に戻す」働きも持ちます。
なぜ腕橈骨筋の知識が整体師にとって重要なのでしょうか?
腕橈骨筋は、特に肘の「外側」の痛みや、前腕の凝りに深く関わることが多い筋肉です。
- 肘の外側の痛み(テニス肘関連): 腕橈骨筋の起始部は、手首や指を伸ばす筋肉(伸筋群)の起始部と非常に近く、この領域は**「外側上顆炎(テニス肘)」**と呼ばれる痛みが起こりやすい場所です。腕橈骨筋自体が使い過ぎで疲労したり、腱に負担がかかったりすることや、手首・指の伸筋群との連携が崩れることで、この肘の外側に痛みを起こすことがあります。 特に、前腕を中間位にした状態で、肘を曲げながら何かを握ったり引っ張ったりする動作(例:ハンマーを使う、ドライバーを回す、重い荷物を中間位で持つ)で痛みが誘発されやすいです。
- 前腕の凝りや張り: 長時間腕を使う作業や、特定のスポーツ(テニス、バドミントン、クライミングなど)は、腕橈骨筋に疲労を蓄積させ、前腕の親指側に凝りや張りとして現れることがあります。これが前腕全体の痛みやだるさに繋がることもあります。
- 肘や前腕の動きの制限: 腕橈骨筋が慢性的に硬くなると、前腕を中間位に保ちやすくなる反面、逆に回内や回外の動きが制限されたり、肘の屈曲・伸展がスムーズに行えなくなったりすることもあります。
整体では、お客様の肘の外側の痛みや、前腕の凝り、前腕の回旋制限などを評価する際に、腕橈骨筋の状態(硬さ、圧痛など)を丁寧に確認することが重要です。肘の外側上顆周辺の圧痛、腕橈骨筋全体の張り、そして前腕を中間位にした状態での肘の屈曲力や、痛みの誘発テストなどを評価することで、腕橈骨筋の問題を見極めます。手首や指の伸筋群との関連も見ていくことが、より的確なアプローチに繋がります。
埼玉で整体師を目指すなら、肘・前腕の専門知識を!
埼玉で、そしてさいたま市で、お客様の肘や前腕の痛み、特に「テニス肘」といったトラブルに的確に対応できる整体師を目指すなら、腕橈骨筋のような、肘周りの構造と機能への深い理解は必須です。
埼玉整体師養成学校では、肘関節や前腕の複雑な構造と、そこに起こりやすい様々な不調へのアプローチ法を体系的に学びます。腕橈骨筋のような特定の機能を持つ筋肉への触察(手で触って筋肉の状態を感じ取る技術)や、痛みの原因を見極める評価法も、実践を通して習得可能です。
最短2ヶ月で整体師の資格取得を目指せる集中カリキュラムで、専門性を高めましょう。学費も通いやすい安い設定です。整体の学校やスクールをお探しなら、ぜひ一度当校のウェブサイトをご覧いただくか、お問い合わせください。見学・個別相談も歓迎しています。
まとめ
今回は、肘から前腕にかけての重要筋、腕橈骨筋について解説しました。
- 腕橈骨筋は肘関節の外側から前腕の外側にかけて走る筋肉。
- 上腕骨外側下部から始まり、橈骨茎状突起に停止する。
- 主な機能は肘関節の屈曲(特に前腕中間位で強く働く)と、前腕を中間位に戻すこと。
- 肘の外側の痛み(テニス肘関連)、前腕の凝りや張りといった不調に深く関わることが多い。
- 上腕二頭筋や上腕筋とは異なる働き方をする、肘屈曲筋の一つ。
腕橈骨筋は、特に前腕を中間位にして肘を曲げる際に強く働き、「テニス肘」といった肘の外側の痛みや、前腕の凝りに関わることが多い筋肉です。上腕二頭筋や上腕筋だけでなく、腕橈骨筋の状態も評価し、アプローチすることが、肘や前腕の不調改善には欠かせません。
肘・前腕の不調に強い整体師に!埼玉整体師養成学校で学び始めよう!
コメント