【埼玉・さいたま市で整体師資格を取得!】
肩こり・猫背を改善!
僧帽筋の奥に隠れた重要筋
『菱形筋(大・小)』解剖学
こんにちは!埼玉整体師養成学校です。
前々回は首から背中上部にかけての大きな筋肉「僧帽筋」、前回は首と肩甲骨をつなぐ「肩甲挙筋」について学びましたね。これらの筋肉は、私たちの体の姿勢や腕・肩甲骨の動きに深く関わっています。
今回は、前回の僧帽筋、そして肩甲挙筋とも関わりの深い、**『菱形筋(りょうけいきん)』**について解説します。菱形筋は、**大菱形筋(だいりょうけいきん)と小菱形筋(しょうりょうけいきん)**の二つがあり、どちらも僧帽筋のさらに「奥」、背骨と肩甲骨の間に位置しています。
埼玉県、そしてさいたま市で本物の整体技術を学びたいと考えている整体師志望の皆さん、解剖学は必ずあなたの力になります。私たち埼玉整体師養成学校で、体の基礎をしっかりと身につけましょう。
菱形筋(大・小)って、どこにあるの?
菱形筋は、背中の真ん中あたり、背骨と肩甲骨の内側縁(背骨側のフチ)の間にあります。前述の通り、この筋肉は「僧帽筋」のさらに深い層に位置しています。
背骨側から肩甲骨に向かって斜めに走っており、その形が菱形に似ていることからこの名前がついています。
「小菱形筋」が上(首側)に、「大菱形筋」が下(背中側)に位置しています。
菱形筋(大・小)のキホン解剖学
大菱形筋と小菱形筋は、協力して働きます。それぞれの機能と付着部を見ていきましょう。
-
機能(どんな働きをするの?)
- 肩甲骨の内転(ないてん): 肩甲骨を「背骨に引き寄せる」動き。これが菱形筋の最も重要な働きです。肩を後ろに引いて、胸を張るような姿勢にするときに使われます。
- 肩甲骨の下方回旋(かほうかいせん): 肩甲骨を「下方へ回旋させる」動き。腕を上げる動きの反対方向、腕を下ろす動きなどに関与します。
- 肩甲骨の挙上(きょじょう): 肩甲骨を少しだけ「持ち上げる」動き。僧帽筋上部や肩甲挙筋の補助的な働きです。
-
起始(体のどこから始まるの?)
- 小菱形筋: 首の一番下の骨(第7頚椎)のトゲのように後ろに出っ張った部分(棘突起)と、うなじのあたりにある丈夫なスジ(項靭帯)から始まります。
- 大菱形筋: 背中の上の方にある骨(第1〜4胸椎)の棘突起と、その棘突起の間にある靭帯(棘間靭帯)から始まります。
-
停止(体のどこにくっついているの? – ここが動く!)
- どちらの菱形筋も、肩甲骨の「内側」にある縁に沿って付着しています。(小菱形筋は内側縁の上部、大菱形筋は内側縁のやや下部です)
【ここがポイント!】 菱形筋の最も得意な動きは「肩甲骨を背骨に寄せること(内転)」です。この動きがスムーズに行えるかどうかが、姿勢の良し悪しに大きく関わります。
なぜ菱形筋の理解が整体師にとって重要なのでしょうか?
菱形筋は、特に姿勢の維持に深く関わっています。
現代人の多くが悩む「猫背」や「巻き肩」といった姿勢の崩れは、菱形筋の機能低下や緊張が原因の一つとなっていることが非常に多いです。
- 長時間パソコンやスマートフォンを使うことで、肩が前に出て(肩甲骨が外転)、菱形筋が常に引き伸ばされた状態になる。
- 運動不足で菱形筋が弱くなる。
- 逆に、過度な緊張で菱形筋が硬くなり、動きが悪くなる。
このように菱形筋がうまく働かないと、肩甲骨が正しい位置を保てなくなり、猫背だけでなく、背中の真ん中あたりの痛みや肩甲骨の内側の「ズーン」とした凝り感を引き起こすことがあります。
整体師として、お客様の姿勢を見たときに、菱形筋の硬さや弱さを判断し、適切にアプローチする技術は非常に重要です。僧帽筋との連携や、肩甲挙筋とのバランスも考慮しながら施術を行うことで、より根本的な姿勢改善や痛みの軽減につながります。
埼玉で整体師を目指すなら、実践的な学びを!
埼玉で、またはさいたま市で整体師として活躍したいなら、体の仕組みを深く理解することが不可欠です。
埼玉整体師養成学校なら、解剖学の基礎から応用、実践的な手技まで、最短2ヶ月で集中的に学べます。学費も通いやすい安い設定になっており、整体師の資格取得を全力でサポートします。少人数制で質問しやすい環境なので、初心者の方も安心。整体の学校やスクールを探している方は、ぜひ一度資料請求や説明会にご参加ください。
まとめ
今回は、僧帽筋の下にある菱形筋(大菱形筋・小菱形筋)について学びました。
- 菱形筋は僧帽筋の深層にあり、大・小の二つがある。
- 主な機能は肩甲骨を「背骨に引き寄せる(内転)」こと。下方回旋や挙上の補助も行う。
- 第7頚椎〜第4胸椎の棘突起や靭帯から始まり、肩甲骨の内側縁に停止する。
- 猫背や巻き肩などの姿勢不良、背中の痛みに深く関わる重要な筋肉。
菱形筋を理解することは、姿勢改善や背中の痛みのケアにおいて非常に役立ちます。体の知識を一つずつ積み重ねて、お客様に喜ばれる整体師を目指しましょう!
整体の専門知識を身につけるなら、埼玉整体師養成学校へ!
埼玉整体師養成学校で、
あなたの夢を実現しませんか?
「手に職をつけたい」「人の役に立ちたい」「自分のペースで働きたい」
そんな想いをお持ちのあなたを、埼玉整体師養成学校は全力で応援します。
まずは、無料説明会にご参加ください。
あなたの夢を叶えるための第一歩を踏み出しましょう。
コメント