【埼玉・さいたま市で整体資格を取得!】
小さくても影響大!
『鎖骨下筋』の解剖学
胸郭出口症候群にも関係?
こんにちは!埼玉整体師養成学校です。
これまで、首や肩、胸の様々な筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋、前鋸筋、大胸筋、小胸筋)を見てきました。大きな筋肉や、姿勢に直接関わる目立つ筋肉の解説が続きましたが、今回は、これらの筋肉に比べて非常に小さく、あまり知られていないけれど、体の機能にとって非常に重要な役割を果たす筋肉、**『鎖骨下筋(さこつかきん)』**について解説します。
鎖骨の真下にひっそりと位置するこの筋肉は、肩の土台となる部分の安定に関わっており、もしかしたら腕や手の不調の原因にもなりうる、整体師としてぜひ知っておきたい筋肉です。
埼玉やさいたま市で、体の仕組みを深く理解し、お客様の不調に的確に対応できる整体師を目指すなら、こうした小さな筋肉の知識も欠かせません。私たち埼玉整体師養成学校で、体の精密な仕組みを学びましょう。
鎖骨下筋って、どこにあるの?
鎖骨下筋は、その名の通り鎖骨の真下に位置する細長い小さな筋肉です。第一肋骨と鎖骨の間に、水平に近い向きで走っています。
深層にあるため、体の表面からは直接触りにくい筋肉ですが、肩や腕の動き、そして体の重要な通り道に関わるため、その存在と働きを理解することが大切です。
鎖骨下筋のキホン解剖学
鎖骨下筋は、小さながらも重要な役割を担っています。
-
機能(どんな働きをするの?) 鎖骨下筋の主な働きは二つあります。
- 胸鎖関節の安定化と保護: 「胸鎖関節(きょうさかんせつ)」とは、鎖骨が胸骨(胸の中央の平たい骨)と繋がる、肩の土台となる非常に重要な関節です。腕を上げたり、肩甲骨を動かしたりする際の起点となる関節であり、大きな力がかかることもあります。鎖骨下筋は、この胸鎖関節を安定させ、脱臼などを防ぐクッションのような役割をします。
- 鎖骨/肩甲骨の下制: 鎖骨下筋が収縮することで、鎖骨や肩甲骨を少し「下に引き下げる」動きに関与します。
-
起始(体のどこから始まるの?)
- 体の中心に近い、**第1肋骨の一番上の面と、その肋骨が胸骨と繋がる部分(肋軟骨接合部)**から始まります。
-
停止(体のどこにくっついているの? – ここが動く!)
- **鎖骨の真ん中あたり、体の下面にある浅いくぼみ(下窩)**に付着しています。
【ここがポイント!】 鎖骨下筋は、肩の運動連鎖の基盤となる胸鎖関節を安定させる、縁の下の力持ちのような筋肉です。また、その位置が体の重要な構造と非常に近い関係にあります。
なぜ鎖骨下筋の知識が整体師にとって重要なのでしょうか?
小さくて目立たない鎖骨下筋ですが、整体師にとっては非常に重要な意味を持ちます。特に、肩の機能障害や神経・血管の圧迫に関連することがあります。
胸鎖関節は、腕や肩甲骨の動き全体の基盤となる関節です。鎖骨下筋が硬くなったり機能が悪くなったりすると、この関節の動きが悪くなり、肩甲骨や腕の動きにも影響が出て、肩の可動域制限や痛みにつながることがあります。
また、前回の小胸筋の解説でも触れましたが、鎖骨と第一肋骨の間は、腕に向かう神経や血管が通る重要なトンネル**「胸郭出口(きょうかくでぐち)」**の一部です。鎖骨下筋は、ちょうどこの「胸郭出口」の上側に位置しており、鎖骨が下がりすぎたり、第一肋骨が持ち上がりすぎたり、あるいは鎖骨下筋自体が硬くなったりすると、このスペースを狭くしてしまう可能性があります。
このスペースが狭くなると、腕や手に向かう神経(腕神経叢)や血管(鎖骨下動脈など)が圧迫され、腕や手のシビレ、痛み、冷感、だるさといった症状を引き起こすことがあります。これが「胸郭出口症候群」と呼ばれる状態の一因となる可能性があり、鎖骨下筋への適切なアプローチが症状緩和に繋がることもあります。
整体では、単に肩こりや腰痛だけでなく、腕のシビレや痛みといった症状の原因を探る際に、この鎖骨下筋の状態も確認し、必要に応じて施術を行うことが非常に重要になります。
埼玉で整体師を目指すなら、深層筋へのアプローチも学ぼう!
埼玉で、そしてさいたま市で、お客様の根本的な不調改善を目指す整体師になるためには、体の表面だけでなく、こうした小さな深層筋や、関節の安定化に関わる筋肉まで、細やかに理解することが重要です。
埼玉整体師養成学校では、経験豊富な講師陣が、初心者の方にも分かりやすく、体の隅々まで丁寧に解説します。解剖学の知識と、それを施術に活かす技術を、最短2ヶ月という集中カリキュラムで習得可能です。学費も安い設定で、整体師の資格取得を全力でサポート。整体の学校やスクールをお探しなら、ぜひ一度当校にご相談ください。見学や説明会も随時開催しています。
まとめ
今回は、鎖骨の真下にある小さくも重要な筋肉、鎖骨下筋について学びました。
- 鎖骨下筋は第一肋骨と鎖骨の間にある小さな筋肉。
- 肩の土台となる胸鎖関節を安定させ、保護する重要な機能がある。
- 鎖骨や肩甲骨を下に引き下げる働きにも関わる。
- 胸郭出口と呼ばれる、腕の神経や血管の通り道に近接しているため、硬さや機能不全が腕のシビレなどの原因となることがある。
鎖骨下筋は小さくても、その付着位置や周囲を通る組織との関係から、体の不調に大きく関わる筋肉です。整体では、目立つ筋肉だけでなく、こうした深層の小さな筋肉にも目を向け、その状態を正確に把握しアプローチすることが、本当の原因を見つけ出し、お客様を根本から楽にするために非常に大切になります。
体の精密な仕組みを学んで、ワンランク上の整体師に!埼玉整体師養成学校で共に学びましょう!
埼玉整体師養成学校で、
あなたの夢を実現しませんか?
「手に職をつけたい」「人の役に立ちたい」「自分のペースで働きたい」
そんな想いをお持ちのあなたを、埼玉整体師養成学校は全力で応援します。
まずは、無料説明会にご参加ください。
あなたの夢を叶えるための第一歩を踏み出しましょう。
コメント