【埼玉・さいたま市で学ぶ整体】肩・背中・猫背…関係あり!『大円筋』の解剖学 – 広背筋の「小さな相棒」
こんにちは!埼玉整体師養成学校です。
前回は背中の大部分を覆う巨大な筋肉「広背筋」について解説しました。広背筋は腕を力強く引きつける動きや、体幹の安定に重要な筋肉でしたね。今回は、その広背筋と非常によく似た働きをする**『大円筋(だいえんきん)』**について解説します。
大円筋は、前回解説した回旋筋腱板の「小円筋」のすぐ**「下」**に位置しており、その働きから「広背筋の小さな相棒」とも呼ばれます。広背筋と共に腕を力強く引きつける動きを担う、肩甲骨から腕に付着する筋肉です。
この大円筋は、
- 肩関節の痛み
- 猫背
- ストレートネック
- 肩こり
- 背中の痛み
といった、多くの方が悩む様々な不調にも関わることがあります。
埼玉やさいたま市で、これらの不調の関連性を理解し、お客様の悩みに応えられる整体師を目指すなら、大円筋の知識は重要です。私たち埼玉整体師養成学校で、体の繋がりの解剖学を学びましょう。
大円筋って、どこにあるの?

大円筋は、肩甲骨の一番下の角(下角)の裏側から始まり、脇の下を通って、腕の骨(上腕骨)に付着する筋肉です。
肩甲骨の外側縁(脇に近い方の縁)の下の方を走り、そのすぐ上には小円筋が位置しています。広背筋の縁とも接しており、広背筋の線維と並行するように腕に付着しています。
大円筋のキホン解剖学
大円筋の主な働きは、広背筋と非常によく似ています。肩関節を動かす力強い筋肉です。
-
機能(どんな働きをするの?) 大円筋の主な働きは、広背筋と協力して行われます。
- 肩関節の伸展(しんてん): 腕を体の横や前から後ろに引く動き。
- 肩関節の内転(ないてん): 開いた腕を体の横に閉じる動き。
- 肩関節の内旋(ないせん): 腕を内側にひねる動き。
これらの機能は、懸垂、ローイング、クライミング(登る動作)など、腕で体を引き上げるような力強い動きで中心的に働きます。
-
起始(体のどこから始まるの?)
- 肩甲骨の、一番下の角(下角)の、特に後ろ側から始まります。肩甲骨のこの角は、腕の動きに合わせて動く重要なランドマークです。
-
停止(体のどこにくっついているの? – ここが動く!)
- 上腕骨(腕の骨)の上の方、体の前面側にある「小結節稜(しょうけっせつりょう)」という部分に付着しています。これは前回解説した肩甲下筋が付着する小結節のすぐ隣にある稜です。広背筋の停止部のすぐ隣に位置し、ほぼ同じ場所に付着します。
【ここがポイント!】 大円筋は、広背筋の働きを力強くサポートする筋肉であり、肩甲骨の「下角」から始まることで、肩甲骨の動きと腕の動きをつなぐ重要な役割を担っています。
なぜ大円筋の知識が整体師にとって重要なのでしょうか?
大円筋は、その働きや付着位置から、以下のような様々な不調に関わることがあります。
- 肩関節の痛み: 腕を後ろに引く、内側にひねる、体を閉じるなどの動作での痛みに関わることがあります。特に、大円筋が硬くなると、肩の他の筋肉(特に外旋筋や屈曲筋)への負担を増やし、痛みを誘発することも。
- 猫背・肩こり・背中の痛み: 硬くなった大円筋は、広背筋と同様に腕を内旋・内転させる力があるため、肩が前に丸まる姿勢(巻き肩)を強め、猫背やそれに伴う肩こり、背中の痛みに繋がることがあります。特に肩甲骨の下角の動きが悪くなると、大円筋にも影響が出やすく、背中の下角付近の痛みの原因となることもあります。
- ストレートネック: 猫背や巻き肩が原因で起こりやすいストレートネックも、大円筋の硬さを含む不良姿勢の連鎖の一部として関連することがあります。肩が前に出ることで、頭部が前方に変位し、首のカーブが失われやすくなるためです。
整体では、お客様の訴える肩の痛み、背中の痛み、猫背やストレートネックといった姿勢の問題を評価する際に、大円筋の状態(硬さ、圧痛、左右差など)を確認することが非常に重要です。大円筋だけでなく、広背筋や小円筋、そして肩甲骨の動き(特に下角の動き)との連携を総合的に評価し、適切にアプローチすることが、様々な不調の改善に繋がります。
埼玉で整体師を目指すなら、体の「繋がり」を学ぶ!
埼玉で、そしてさいたま市で、お客様の肩や背中、姿勢の悩みに幅広く対応できる整体師を目指すなら、大円筋のような、複数の不調に関わる筋肉の解剖学は欠かせません。
埼玉整体師養成学校では、筋肉単体だけでなく、それぞれの筋肉が全身の動きや姿勢、様々な不調とどのように繋がるかを体系的に学びます。座学、実技、触察練習を通して、教科書だけでは分からない筋肉の「感触」や「繋がり」を体で覚えていきます。
最短2ヶ月で整体師の資格取得を目指せる集中カリキュラムで、実践的な評価・施術スキルを効率的に習得可能です。学費も通いやすい安い設定です。整体の学校やスクールをお探しなら、ぜひ一度当校のウェブサイトをご覧ください。見学や個別相談も歓迎しています。
まとめ
今回は、広背筋の「小さな相棒」、大円筋について解説しました。
- 大円筋は肩甲骨の下角後面から始まり、上腕骨の小結節稜に停止する。
- 機能は肩関節の伸展、内転、内旋。広背筋と協力して腕の力強い引き寄せや内旋を担う。
- 肩関節の痛み、猫背、ストレートネック、肩こり、背中の痛みなど、様々な不調に関わることがある。
- 硬くなることで巻き肩や猫背を強め、これらの不調の原因となる。
大円筋は、肩関節の力強い引き寄せや内旋に関わるだけでなく、硬くなることで猫背や肩こり、背中の痛み、ストレートネックといった様々な不調に繋がることがあります。肩甲骨の下角の動きや、広背筋との連携にも注意して評価・施術することが大切です。
体の繋がりを理解して、お客様の悩みをトータルケア!埼玉整体師養成学校で学び始めよう!
コメント