LINE メール

烏口腕筋-筋肉の解剖学

【埼玉・さいたま市で整体学ぶ】腕の奥深くにある小さな重要筋!『烏口腕筋』解剖学 – 腕や手のシビレに関係?

こんにちは!埼玉整体師養成学校です。

これまで、胸や肩、腕の前面にある筋肉として、大胸筋、小胸筋、上腕二頭筋を解説してきました。今回は、上腕二頭筋の「内側」にある、少しマイナーながらも整体師として知っておきたい筋肉、**『烏口腕筋(うこうわんきん)』**について解説します。

「烏口腕筋」は、その名の通り、肩甲骨の「烏口突起(うこうとっき)」から腕(上腕骨)に付く、比較的小さな筋肉です。しかし、その位置が非常に重要で、肩の動きだけでなく、腕や手のシビレといった、意外な症状の原因にもなりうることがあります。

埼玉やさいたま市で、お客様の腕の不調に対して、表面的な筋肉だけでなく、深部の原因にもアプローチできる整体師を目指すなら、烏口腕筋のような、神経や血管との関係が深い筋肉の解剖学は非常に役立ちます。私たち埼玉整体師養成学校で、体のデリケートな構造についても学びましょう。

烏口腕筋って、どこにあるの?

埼玉県さいたま市で整体師の資格を短期で最短2ヶ月で安く取得!ブログ画像上肢8

烏口腕筋は、上腕(二の腕)の前面内側(体の中心に近い側)にあります。上腕二頭筋の短頭のすぐ後ろ内側に位置し、その下には腕の主要な神経や血管が通っています。

筋肉自体は小さく細長い形をしていますが、この「通る道」の近くにあるため、その状態が周囲の組織に大きな影響を与えることがあります。

烏口腕筋のキホン解剖学

烏口腕筋は、肩甲骨から上腕骨にかけて付着し、主に肩関節の動きを助ける働きをします。

  • 機能(どんな働きをするの?) 烏口腕筋の主な働きは、肩関節の動きを助けることです。

    • 肩関節の屈曲(くっきょく): 腕を体の前から上にあげる動きを、上腕二頭筋や大胸筋上部と協力して行います。
    • 肩関節の内転(ないてん): 開いた腕を体の横に閉じる動きを、大胸筋や広背筋、大円筋と協力して行います。
    • 肩関節の水平屈曲(すいへいきょくきょく): 腕を体の前でクロスさせる動きを、大胸筋や上腕二頭筋と協力して行います。

    また、手をついて体を支える際など、腕(上腕骨)が固定されている状態では、小胸筋と共に肩甲骨を前傾・下制させる働き(リバースアクション)も補助的に行います。

  • 起始(体のどこから始まるの?)

    • 肩甲骨の前の出っ張り、「烏口突起(うこうとっき)」から始まります。これは前回解説した上腕二頭筋の短頭や小胸筋も付着する場所です。
  • 停止(体のどこにくっついているの? – ここが動く!)

    • 上腕骨(腕の骨)の真ん中あたりの、内側(体の中心に近い側)に付着しています。

【ここがポイント!】 烏口腕筋は、肩の「屈曲」「内転」「水平屈曲」といった動きを助ける筋肉です。特に、烏口突起から始まり上腕骨に付着する位置関係が、周辺の神経や血管に影響を与える可能性がある点で重要です。

なぜ烏口腕筋の知識が整体師にとって重要なのでしょうか?

烏口腕筋は、その働きよりも、**「神経や血管の通り道との位置関係」**が整体では特に注目されます。

この筋肉のすぐ下、または筋肉を貫通して、腕や手にいく重要な神経**「筋皮神経(きんぴしんけい)」**が通っています。さらに、その近くには腕の感覚や運動を司る「腕神経叢(わんしんけいそう)」や、腕への血流を担う「上腕動脈(じょうわんどうみゃく)」といった、重要な神経や血管の束が通っています。

烏口腕筋が、姿勢の悪さ(猫背・巻き肩)や使い過ぎ、特定の動作パターンなどにより硬くなったり太くなったりすると、この筋皮神経や、その近くを通る他の神経や血管を圧迫してしまうことがあります。

これにより、以下のような症状を引き起こす可能性があります。

  • 腕の前面や外側のシビレ、痛み、感覚の異常
  • 腕の筋力低下(特に肘を曲げる、前腕を回外させる動き)
  • 腕や手の冷感、だるさ

これらの症状は**「神経絞扼(しんけいこうやく)」**と呼ばれる状態の一つであり、烏口腕筋が関与しているケースが少なくありません。

また、小胸筋や上腕二頭筋短頭と同じ烏口突起から始まるため、これらの筋肉と合わせて硬くなると、肩甲骨の姿勢(前傾・下制)にも影響を与え、巻き肩や猫背を強める一因となることもあります。

整体では、お客様の腕や手のシビレ、原因がはっきりしない腕のだるさや痛みなどを訴えるお客様に対し、烏口腕筋の硬さや圧痛を丁寧に確認することが重要です。肩や肘、腕の他の筋肉とのバランスや、姿勢なども総合的に見ていきます。烏口腕筋への適切なアプローチが、こうした症状の改善に繋がることがあります。

埼玉で整体師を目指すなら、体のデリケートな構造も学ぶ!

埼玉で、そしてさいたま市で、お客様の腕や手のシビレといった、原因が分かりにくい不調にも対応できる整体師を目指すなら、烏口腕筋のような、神経や血管との関係が深い筋肉の解剖学は非常に役立ちます。

埼玉整体師養成学校では、体の表面的な知識だけでなく、神経や血管の走行といったデリケートな構造と筋肉との関係も体系的に学びます。烏口腕筋への触察(手で触って筋肉の状態を感じ取る技術)や、神経・血管を避けた安全かつ効果的なアプローチ方法も、実践を通して習得可能です。

最短2ヶ月整体師資格取得を目指せる集中カリキュラムで、専門性と実践力を高めましょう。学費も通いやすい安い設定です。整体の学校スクールをお探しなら、ぜひ一度当校のウェブサイトをご覧いただくか、お問い合わせください。見学や個別相談も歓迎しています。

まとめ

今回は、腕の奥深くにある小さな筋肉、烏口腕筋について解説しました。

  • 烏口腕筋は上腕二頭筋の内側に位置する小さな筋肉。
  • 肩甲骨の烏口突起から始まり、上腕骨中部の内側に停止する。
  • 主な機能は肩関節の屈曲、内転、水平屈曲。
  • 筋肉の中や近くを重要な神経(筋皮神経など)や血管が通るため、硬さや機能不全が腕の前面や外側のシビレ、痛み、感覚異常の原因となりうる。
  • 小胸筋などと共に硬くなると、巻き肩や猫背を強める一因となることも。

烏口腕筋は、肩の動きを助けるだけでなく、神経や血管の圧迫による腕や手のシビレの原因となりうる、臨床的に非常に重要な筋肉です。整体では、こうした深層の小さな筋肉の状態にも目を向け、適切にケアすることが、お客様の様々な不調の改善に繋がります。

原因不明のシビレにも対応できる整体師に!埼玉整体師養成学校で深く学ぼう!

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RETURN TOP
TEL オンライン予約