LINE メール

肘筋-筋肉の解剖学

【埼玉・さいたま市で整体学ぶ】肘の痛みの「盲点」?『肘筋』解剖学 – 小さな安定筋の重要性

こんにちは!埼玉整体師養成学校です。

これまで腕の前面にある肘を曲げる筋肉(上腕二頭筋、上腕筋、腕橈骨筋)、そして腕の後ろ側にある肘を伸ばす主役の上腕三頭筋について解説しました。

今回は、その上腕三頭筋の働きを助ける、肘のすぐそばにある非常に小さな筋肉、**『肘筋(ちゅうきん)』**について解説します。

肘筋は文字通り「肘の筋肉」という意味で、小さく目立たない筋肉ですが、肘の動きを安定させたり、肘の局所的な痛みに深く関わることがあります。

埼玉やさいたま市で、お客様の肘の痛みに対し、大まかな筋肉だけでなく、こうした小さな筋肉まで含めて原因を探求できる整体師を目指すなら、肘筋の知識は非常に役立ちます。私たち埼玉整体師養成学校で、体の細部まで理解する解剖学を学びましょう。

肘筋って、どこにあるの?

埼玉県さいたま市で整体師の資格を短期で最短2ヶ月で安く取得!ブログ画像上肢20

肘筋は、肘関節の**後ろ側で少し外側(親指側)**に位置する、三角形の小さな筋肉です。上腕骨(腕の骨)の肘側にある外側の出っ張りから、前腕の尺骨(小指側の骨)にある肘の先の骨にかけて付着しています。

上腕三頭筋のすぐ下にあり、肘関節の関節包(関節を包む袋)とも近い、肘関節の動きにとって非常に重要な場所にあります。

肘筋のキホン解剖学

肘筋の機能はシンプルながら、肘の動きをスムーズにするために重要です。

  • 機能(どんな働きをするの?)

    • 肘関節の伸展(しんてん): 肘を伸ばす働きをします。上腕三頭筋の働きを補助する、アシスタントのような役割を担います。上腕三頭筋だけでは難しい、肘を伸ばしきる最後の微調整にも関わるとされます。
    • 肘関節の安定化と保護: 肘を伸ばす際に、肘関節の周りにある袋(関節包)が骨に挟まれないように引き上げたり、肘関節そのものが横にブレないように安定させたりする重要な役割も担っています。小さな筋肉ですが、関節を守る働きがあります。
  • 起始(体のどこから始まるの?)

    • 上腕骨(腕の骨)の、肘の外側にある出っ張り「外側上顆(がいそくじょうか)」の後ろ側**から始まります。
  • 停止(体のどこにくっついているの? – ここが動く!)

    • 前腕の骨である尺骨(しゃっこつ)の、一番後ろにある出っ張り**「肘頭(ちゅうとう)」外側**に付着しています。いわゆる「肘の先」の、少し外側の部分になります。

【ここがポイント!】 肘筋は、肘伸展の「補助」と「安定化」を担う、肘関節にとっての小さな「縁の下の力持ち」です。肘関節に非常に近い位置で働くのが特徴です。

なぜ肘筋の知識が整体師にとって重要なのでしょうか?

肘筋は小さいながら、肘の痛み、特に肘の後ろ側や外側の局所的な痛みに深く関わることがあります。

  • 肘の後ろ側や外側の局所的な痛み: 上腕三頭筋と共に肘を伸ばす際に常に働いており、物を押す、体を支える(プッシュアップなど)といった繰り返し行う動作や、急に強い力で肘を伸ばすことによって、肘筋自体やその付着部に疲労が蓄積しやすいためです。肘頭のすぐ横あたりにピンポイントの痛みがある場合、肘筋の問題が考えられます。
  • 「テニス肘」との関連: 腕橈骨筋や手首・指を伸ばす筋肉(伸筋群)の起始部である外側上顆のすぐそばに位置するため、**「テニス肘」**と呼ばれる肘の外側の痛みと関連して症状が出たり、痛みの場所が重なったりすることがあります。これらの筋肉との関連を区別して評価することが重要です。
  • 肘の動きの不調: 肘筋が硬くなったり機能が悪くなったりすると、肘を伸ばしきりにくくなったり、肘を曲げた際に肘の奥で引っかかるような感じがしたり、肘関節の安定性が低下したように感じたりすることがあります。これは、肘を伸ばす際の関節包の引き上げがうまく行われないことなどにも関係します。

整体では、お客様の肘の後ろ側や外側の局所的な痛みを訴えるお客様に対し、肘頭のすぐ横あたりの肘筋を丁寧に触察し、圧痛や硬さを確認します。肘を伸ばす際の痛みの出方や、肘の可動域(特に伸展)、そして上腕三頭筋、腕橈骨筋、伸筋群といった他の筋肉との関連も見ていくことで、肘筋が不調に関与しているかを見極め、適切なアプローチを行います。

埼玉で整体師を目指すなら、体の細部まで理解!

埼玉で、そしてさいたま市で、お客様の肘の痛みを、大きな筋肉だけでなく、こうした小さな筋肉の視点からも見抜ける整体師を目指すなら、肘筋のような、小さくても臨床的に重要な筋肉の解剖学は非常に役立ちます。

埼玉整体師養成学校では、全身の筋肉・骨格を網羅的に学びつつ、肘筋のような小さくても機能的に重要な筋肉への理解を深めます。触察技術や、痛みの原因を細かく評価するスキルも、実践を通して習得可能です。

最短2ヶ月整体師資格取得を目指せる集中カリキュラムで、専門性を高めましょう。学費も通いやすい安い設定です。整体の学校スクールをお探しなら、ぜひ一度当校のウェブサイトをご覧いただくか、見学・個別相談にお越しください。

まとめ

今回は、肘の後ろ側にある小さな筋肉、肘筋について解説しました。

  • 肘筋は肘関節の後ろ側で少し外側に位置する小さな筋肉。
  • 上腕骨外側上顆の後面から始まり、尺骨の肘頭外側面に停止する。
  • 機能は肘関節の伸展の補助と、肘関節の安定化。
  • 小さく目立たないが、肘を伸ばす動作の補助や安定に重要であり、特に肘の後ろ側や外側の局所的な痛みに深く関わることがある。
  • 「テニス肘」の痛みと関連することもある。

肘筋は小さく目立ちませんが、肘を伸ばす動作の補助や安定に重要であり、特に肘の後ろ側や外側の痛みに深く関わることがある、整体師として知っておきたい筋肉です。上腕三頭筋や腕橈骨筋、伸筋群といった他の筋肉との関連も踏まえて評価することが、肘の不調改善には欠かせません。

体の細部まで理解するプロの整体師に!埼玉整体師養成学校で深く学ぼう!

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RETURN TOP
TEL オンライン予約