【埼玉県・さいたま市で学ぶ整体】前腕を「外にひねる」主役!『回外筋』解剖学 – 肘や前腕の痛み、シビレに関係?
こんにちは!埼玉整体師養成学校です。
これまでの記事で、前腕を「手のひらが下を向くようにひねる」(回内)筋肉、円回内筋と方形回内筋について解説しました。今回は、その反対の動き、前腕を**「手のひらが上を向くようにひねる」(回外:かいがい)動きの主役である『回外筋(かいがいきん)』**について解説します。
回外筋は、肘関節の周り、前腕の上の方に位置する深層の筋肉です。前腕の回外という重要な動きを担うだけでなく、近くを通る神経との関係から、肘や前腕の痛み、さらには腕や手のシビレに関わることもあり、整体では非常に重要視されます。
埼玉県、そしてさいたま市で、お客様の腕や手の不調、特に原因が分かりにくい痛みやシビレに対応できる整体師を目指すなら、回外筋のような、筋肉と神経との関係が深い筋肉の知識は非常に役立ちます。整体の専門家への道を、私たち埼玉整体師養成学校で学びましょう。学校やスクール選びでお悩みの方にもおすすめです。
回外筋って、どこにあるの?

回外筋は、肘関節の外側(親指側)の後ろから始まり、前腕の上の方で橈骨(親指側の骨)に巻き付くように付着する、深層にある筋肉です。
上腕骨(腕の骨)と尺骨(小指側の前腕の骨)から始まり、腕の骨である橈骨に付着することで、橈骨を引っ張り、前腕を回外させています。前腕を回外させると、この筋肉の働きを感じることができます。
回外筋のキホン解剖学
回外筋の主な働きは、シンプルに「前腕の回外」です。
-
機能(どんな働きをするの?)
- 前腕の回外: 前腕を**「手のひらが上を向くようにひねる」**動きの、最も主要な筋肉です。ネジを緩めたり、スクリューを回したり、野球でボールを投げたりする際の重要な動きです。
- 上腕二頭筋も回外をしますが、回外筋は肘の曲げ伸ばしに関わらず、どんな肘の角度でも安定して回外ができるという特徴があります。特に、肘が伸びた状態での回外においては、回外筋が主役となります。
-
起始(体のどこから始まるの?) 回外筋は二つの場所から始まります。
- 上腕骨外側上顆: 上腕骨(腕の骨)の、肘の外側にある出っ張り**「外側上顆(がいそくじょうか)」**から始まります。ここは「テニス肘」に関連する手首や指を伸ばす多くの筋肉(伸筋群)も始まる場所です。
- 尺骨近位後面: 尺骨(小指側の前腕の骨)の、肘に近い側(近位)の後ろ側の面から始まります。
-
停止(体のどこにくっついているの? – ここが動く!)
- 前腕の骨のうち、親指側にある**「橈骨(とうこつ)」**の、肘に近い側(近位)の、外側の面に付着しています。尺骨から始まり、栂骨に巻き付いて付着することで、栂骨を引っ張り回外させます。
【ここがポイント!】 回外筋の最も重要な機能は「前腕の回外」です。肘の角度に左右されずに回外ができること、そして栂骨に巻き付いて付着するという解剖学的な特徴を理解することが大切です。
なぜ回外筋の知識が整体師にとって重要なのでしょうか?
回外筋は、特に肘の「外側や後ろ側」の痛み、前腕の凝り、そして神経の症状に深く関わることが多い、臨床的に非常に重要な筋肉です。
- 肘の外側・後ろ側の痛み: 繰り返し行う回外動作(ドライバーを使う、特定のスポーツなど)や、重いものを持つ、ねじるような動作は、回外筋に負担をかけやすいです。これにより、肘の外側上顆周辺や、前腕の上の方の外側・後ろ側に痛みが生じることがあります。この痛みは、「テニス肘」と症状が似ているため、回外筋の問題か、手首・指の伸筋群の問題か、あるいは両方の問題か、といった鑑別が重要になります。
- 前腕の凝りや張り: 長時間回外を保つ作業や、力強い回外動作の繰り返しは、回外筋に疲労を蓄積させ、前腕の親指側の上の方、後ろ側に凝りや張りとして現れることがあります。これが前腕全体の痛みやだるさに繋がることも。
- 腕や手のシビレ・筋力低下(神経絞扼): 最も重要な点は、腕や手にいく重要な神経「橈骨神経(とうこつしんけい)」の枝である**「後骨間神経(こうこつかんしんけい)」が、回外筋を貫通する**、またはその下を通過することです。回外筋が硬くなったり、過剰に発達したり、トリガーポイントができたりすると、この後骨間神経を圧迫してしまうことがあります。これにより、手首や指を伸ばす筋肉の筋力低下(物を掴みにくい、指が伸びにくいなど)や、前腕の上の方の深い痛みを引き起こす可能性があります。感覚のシビレは少ないことが多いですが、正中神経の圧迫(円回内筋症候群など)との鑑別が重要です。これは**「回外筋症候群(かいがいきんしょうこうぐん)」**と呼ばれます。
- 前腕の回旋制限: 回外筋が硬く縮こまると、前腕の回内動作が制限される一般的な原因となります。特に、手のひらを下向きに返しきる動きが悪くなります。
整体では、お客様の肘や前腕の外側・後ろ側の痛み、手首や指を伸ばす力の低下、そして特に回外動作に関する不調を訴えるお客様に対し、回外筋の状態(硬さ、圧痛など)を丁寧に触察し、評価します。抵抗を加えた回外テストや、神経の圧迫テストなども行い、回外筋が不調に関与しているかを見極めます。円回内筋のような拮抗筋(反対の働きをする筋肉)の状態も見ていくことが大切です。
埼玉県で整体師を目指すなら、神経と筋肉の関係も学ぶ!
埼玉県で、そしてさいたま市で、お客様の様々な腕や手の不調、特に「テニス肘」のような肘の痛みや、原因不明の筋力低下・シビレにも対応できる整体師を目指すなら、回外筋のような、筋肉と神経との関係が深い深層筋の解剖学と、神経絞扼に対するアプローチ法は必須です。
埼玉整体師養成学校は、体の表面的な知識だけでなく、神経や血管の走行、そしてそれが筋肉や関節とどのように関わるかを体系的に学びます。回外筋のような、神経圧迫の原因となりうる深層筋への触察(手で触って筋肉の状態を感じ取る技術)や、評価法、安全かつ効果的な施術法も、実践を通して習得可能です。
安い学費で、短期間、最短2ヶ月で資格取得を目指せるカリキュラムもご用意。整体の専門家への第一歩を、ぜひ当校で踏み出しましょう。スクール選びでお悩みの方にもおすすめです。
まとめ
今回は、前腕を「外にひねる」主役、回外筋について解説しました。
- 回外筋は肘関節の外側・後ろ側から前腕の栂骨にかけて付着する深層筋。
- 上腕骨外側上顆と尺骨から始まり、栂骨に巻き付いて停止する。
- 主な機能は前腕の回外。どんな肘の角度でも回外ができる。
- 肘の外側・後ろ側の痛みや、前腕の凝りに関わることが多い。
- 後骨間神経(栂骨神経の枝)が筋肉の中や下を通るため、硬さや機能不全が筋力低下や前腕の深い痛み(回外筋症候群)の原因となりうる、臨床的に非常に重要な筋肉。
回外筋は、前腕の回外や肘の安定に重要であり、特に肘の外側・後ろ側の痛みや、後骨間神経の圧迫による筋力低下の原因となりうる、臨床的に非常に重要な筋肉です。円回内筋のような回内筋とのバランスや、神経との関係を理解することが、肘や前腕、手の不調改善には欠かせません。
肘・前腕の痛みやシビレの原因を見抜くプロへ!埼玉整体師養成学校で深く、実践的に学ぼう!
コメント