LINE メール

橈側手根屈筋-筋肉の解剖学

【埼玉県・さいたま市で整体師の資格を取得!】手首の動きの要!『橈側手根屈筋』解剖学 – 「ゴルフ肘」との関係は?

こんにちは!埼玉整体師養成学校です。

これまで肘を曲げたり前腕をひねったりする筋肉を解説してきましたが、腕の機能にとって手首と手の動きも非常に重要です。今回は、手首の動きに関わる前腕の筋肉、**『橈側手根屈筋(とうそくしゅこんくっきん)』**について解説します。

橈側手根屈筋は、肘の内側から始まり、手首を通って指の骨に付着する、手首を「手のひら側に曲げる」筋肉の一つです。この筋肉の状態が、「ゴルフ肘」と呼ばれる肘の内側の痛みに深く関わることがあります。

埼玉県、そしてさいたま市で、お客様の肘や手首の痛み、腕の不調に対して的確に対応できる整体師を目指すなら、橈側手根屈筋のような前腕の筋肉の知識は欠かせません。整体のプロへの道を、私たち埼玉整体師養成学校で学びましょう。学校スクール選びでお悩みの方にもおすすめです。

橈側手根屈筋って、どこにあるの?

埼玉県さいたま市で整体師の資格を短期で最短2ヶ月で安く取得!ブログ画像上肢24

橈側手根屈筋は、前腕の前面、親指側(橈骨側)に位置する筋肉です。肘の内側から始まり、長く細い腱となって手首の親指側を通り、手のひらに付着します。

前腕の筋肉の中でも体表から比較的分かりやすく、手首を曲げると手首の親指側に浮き出てくる腱を触ることができます。

橈側手根屈筋のキホン解剖学

橈側手根屈筋の主な働きは、手首の動きと、少し肘の動きを助けることです。

  • 機能(どんな働きをするの?) 橈側手根屈筋の主な働きは、手首の動きと、少し肘の動きを助けることです。

    • 手首の屈曲(くっきょく): 手首を「手のひら側に曲げる」動きの主要な筋肉の一つです。
    • 撓屈(とうくつ): 手首を「親指側に曲げる」動き(栂側偏位)をします。手首を斜めに動かす際に関わります。
    • 肘の屈曲補助: 肘を曲げる動きを、上腕二頭筋など他の肘屈曲筋と共に補助します。
  • 起始(体のどこから始まるの?)

    • **上腕骨(腕の骨)の、肘の内側にある出っ張り「内側上顆(ないそくじょうか)」**から始まります。ここは、手首や指を曲げる多くの筋肉(屈筋群)が共通して始まる場所です。
  • 停止(体のどこにくっついているの? – ここが動く!)

    • 手首を通って、手の骨である**第2・第3中手骨(ちゅうしゅこつ)の底(付け根)、掌側(手のひら側)**に付着しています。人差し指と中指の付け根あたりになります。

【ここがポイント!】 橈側手根屈筋は、手首を「手のひら側に曲げる」「親指側に曲げる」という二つの主要な動きを担う筋肉です。また、肘の内側から始まるのが大きな特徴で、この起始部が痛みの原因となることがあります。

なぜ橈側手根屈筋の知識が整体師にとって重要なのでしょうか?

橈側手根屈筋は、特に**肘の「内側」の痛み(ゴルフ肘)**や、手首・前腕の痛みや凝りに深く関わることが多い筋肉です。

  • 肘の内側の痛み(ゴルフ肘): 橈側手根屈筋は、手首や指を曲げる他の筋肉群と共に、肘の内側にある内側上顆から始まります。繰り返し手首を曲げる、あるいは手首を曲げた状態で力強く握るといった動作(ゴルフ、テニス、野球、特定の職業や家事など)は、この内側上顆への負担を増やし、炎症や痛みを引き起こします。これが**「内側上顆炎(ゴルフ肘)」**と呼ばれる状態であり、栂側手根屈筋を含めた内側上顆から始まる屈筋群へのアプローチが症状改善に非常に有効な場合があります。
  • 手首や前腕の痛み・凝り: タイピング、スマホ操作、楽器演奏など、手首を繰り返し曲げたり、親指側に曲げたりする動作は、橈側手根屈筋に疲労を蓄積させます。これにより、前腕の親指側(栂骨側)の筋肉全体や、手首近くの腱の部分に痛みや凝り、張りとして現れることがあります。手首を動かすと痛い、手首の親指側が張る、といった場合にこの筋肉が疑われます。
  • 手首の動きの制限: 栂側手根屈筋が硬く縮こまると、手首を「手の甲側」に反らす動き(伸展)や、「小指側」に曲げる動き(尺屈)が制限されることがあります。

整体では、お客様の肘の内側の痛み、手首や前腕の痛みや凝り、手首の可動域制限などを評価する際に、栂側手根屈筋の状態(硬さ、圧痛、特に内側上顆部や腱の部分)を丁寧に触察し、評価します。手首の屈曲や撓屈に抵抗を加えた際の痛みの出方なども確認し、栂側手根屈筋が不調に関与しているかを見極めます。手首や指の他の屈筋群との関連も見ていくことが大切です。

埼玉県で整体師を目指すなら、腕の痛みへのアプローチを学ぶ!

埼玉県で、そしてさいたま市で、お客様の肘や手首の痛み、腕の不調に対して的確に対応できる整体師を目指すなら、橈側手根屈筋のような前腕の筋肉の解剖学と、それに基づく評価・施術法は欠かせません。

埼玉整体師養成学校は、体の表層から深層まで、骨格や筋肉、そして関節の仕組みを体系的に学び、痛みの原因を特定しアプローチできるプロの技術を習得できるおすすめスクールです。橈側手根屈筋のような、ゴルフ肘などの特定の痛みに深く関わる筋肉への触察(手で触って筋肉の状態を感じ取る技術)や、評価法、施術法も実践を通して習得可能です。

安い学費で、短期間、最短2ヶ月で資格取得を目指せるカリキュラムもご用意。整体の専門家への第一歩を、ぜひ当校で踏み出しましょう。見学や個別相談も歓迎しています。

まとめ

今回は、手首の動きの要となる前腕の筋肉、橈側手根屈筋について解説しました。

  • 橈側手根屈筋は前腕の前面、親指側に位置する筋肉。
  • 上腕骨内側上顆から始まり、手首を通り第2・第3中手骨底に停止する。
  • 主な機能は手首の屈曲撓屈、肘の屈曲補助。
  • 肘の内側の痛み**「ゴルフ肘」**の原因となる筋肉の一つ。
  • 手首や前腕の痛み・凝り、手首の動きの制限にも関わる。

栂側手根屈筋は、手首の動きに重要であり、特に肘の内側の痛み「ゴルフ肘」や、手首・前腕の痛みに深く関わることが多い筋肉です。整体では、この筋肉の状態を評価し、適切にケアすることが、これらの不調の改善に繋がります。

肘・手首の痛みケアのプロフェッショナルへ!埼玉整体師養成学校で深く学ぼう!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

RETURN TOP
TEL オンライン予約