LINE メール

前腕の骨

【埼玉県・さいたま市で整体師の資格を取得!】

肘から手首の2本の骨!
『前腕(橈骨&尺骨)』入門
手首の捻りも可能にする秘密!

こんにちは!埼玉整体師養成学校です!
今回は、私たちの腕の中でも、肘(ひじ)から手首までの部分、**『前腕(ぜんわん)』**を形作っている骨について、整体師を目指す初心者の方や、ご自身の体に興味のある一般の方にも分かりやすく解説していきます!

「前腕には骨が何本あるか知っていますか?」…正解は、2本です!外側(親指側)にある**「橈骨(とうこつ)」と、内側(小指側)にある「尺骨(しゃっこつ)」**という2本の骨が、仲良く(?)並んで前腕を構成しています。 この「2本ある」というのが、実は非常に重要!おかげで私たちは、肘を曲げたり伸ばしたりするだけでなく、手首を内側に捻ったり(手のひらを下に向ける=回内:かいない)外側に捻ったり(手のひらを上に向ける=回外:かいがい)という、他の動物にはない人間特有の器用な動きが可能になっているのです! しかし、この複雑な構造ゆえに、これらの骨や、それらが作る関節(肘関節、手関節、そして橈骨と尺骨をつなぐ関節)、さらに付着する多くの筋肉に問題が起こると、肘の痛み(テニス肘、ゴルフ肘など)、手首の痛み(腱鞘炎など)、あるいは前腕全体の疲れやだるさといった、様々な不調につながってしまいます。

埼玉県、そしてさいたま市で、腕や手のトラブルに的確に対応できる整体師を目指すなら、この前腕の2本の骨、橈骨と尺骨の構造と機能をしっかりと理解しておくことが不可欠です!当校は安い学費で短期最短2ヶ月も可能!)での整体 資格取得を応援!夜間コースで働きながら資格取得も可能です。整体 スクール整体 学校選びでお悩みの方、ぜひこの記事で前腕の秘密を探ってみましょう!

前腕の骨コンビ!「橈骨」と「尺骨」を探検!

まず、前腕にある2本の骨、橈骨と尺骨の位置関係を確認しましょう。解剖学的な基本姿勢(気をつけの姿勢から手のひらを前に向けた状態)では、

  • 橈骨(とうこつ): 前腕の**外側(親指側)**にあります。
  • 尺骨(しゃっこつ): 前腕の**内側(小指側)**にあります。

この状態では、橈骨と尺骨はほぼ平行に並んでいます。しかし、手のひらを下に向けたり(回内)、上に向けたり(回外)する**「ひねり」の動きをするときには、主に橈骨の方が、尺骨の上を交差するように回転する**のです!この動きを可能にしているのが、肘側と手首側にある、橈骨と尺骨をつなぐ2つの関節(橈尺関節)と、2本の骨の間を結ぶ膜(前腕骨間膜)なのです。

では、それぞれの骨の特徴を見ていきましょう!

① 橈骨(とうこつ):親指側の”回る”骨!

  • 場所と特徴: 前腕の**外側(親指側)**にある長骨。上(肘側)は小さく下(手首側)に向かうにつれて太く大きくなります。手首の関節(手関節)の主要な部分を形成します。
  • 主要な部位(ランドマーク):
    • 橈骨頭(とうこつとう): 肘側の一番上にある、まるでキノコやコマの頭のような円盤状の部分。上面は上腕骨の小頭と関節(腕橈関節)を作り、肘の曲げ伸ばしに関わります。そして、その側面(関節環状面)は、尺骨にあるくぼみ(橈骨切痕)と関節(上橈尺関節)を作ります。この上橈尺関節こそが、前腕の回旋運動(ひねる動き)の中心軸となる非常に重要な関節です!
    • 橈骨頚(とうこつけい): 橈骨頭のすぐ下の、キュッと細くなった部分。
    • 橈骨粗面(とうこつそめん): 橈骨頚の少し下、前内側にある卵型のザラザラした骨の隆起。力こぶの筋肉**「上腕二頭筋」**の太い腱がここに強力に付着します。
    • 骨間縁(こっかんえん): 橈骨の全長にわたる、内側(尺骨側)を向いた鋭い縁。ここから**「前腕骨間膜」**という丈夫な膜が張られ、隣の尺骨と連結されています。
    • 茎状突起(けいじょうとっき): 手首側の外側(親指側)で、下にピュッと尖って突き出た部分。手首の親指側で、骨の出っ張りとして触れることができます。ここには腕撓骨筋という前腕の筋肉が付着します。
    • 手根関節面(しゅこんかんせつめん): 橈骨の一番下の面にある、手首の骨(手根骨)と関節を作るための滑らかな面。手関節(手首の関節)の動きの大部分は、この橈骨手根関節で行われます。
  • 付着する主な筋肉: 上腕二頭筋腕撓骨筋円回内筋(回内させる筋肉)、浅指屈筋(指を曲げる)、長母趾屈筋(親指を曲げる)、短母趾伸筋(親指を伸ばす)、長母趾外転筋(親指を開く)など、前腕や手指を動かす多くの筋肉が付着します。

② 尺骨(しゃっこつ):小指側の”肘をがっちり支える”骨!

  • 場所と特徴: 前腕の**内側(小指側)**に位置する長骨。橈骨とは対照的に、上(肘側)が太く頑丈で、下(手首側)に向かうにつれて細くなっていきます。主に肘関節の安定性に関わります。
  • 主要な部位(ランドマーク):
    • 肘頭(ちゅうとう): 尺骨の一番上、後ろ側に大きく突き出た角張った部分。これが私たちが一般的に**「肘(ひじ)」と呼んで触っている部分です!肘を曲げたときに一番後ろに出っ張ります。腕を伸ばす筋肉「上腕三頭筋」**の強力な腱がここに付着します。
    • 滑車切痕(かっしゃせっこん): 肘頭の前側にある、大きな三日月形(またはレンチの口のような形)の深いくぼみ。これが、上腕骨の下端にある滑車(かっしゃ)状の部分(上腕骨滑車)にがっちりとはまり込み、蝶番(ちょうつがい)のような安定した肘の曲げ伸ばし関節**「腕尺関節」**を作ります。
    • 鈎状突起(こうじょうとっき): 滑車切痕の下(前側)にある、カギのように前に突き出た突起。肘を深く曲げた時に、上腕骨の前面にあるくぼみ(鈎突窩)にはまり込み、動きを安定させます。ここには上腕筋(力こぶの下の筋肉)や円回内筋の一部が付着します。
    • 橈骨切痕(とうこつせっこん): 鈎状突起の外側面にある、小さなくぼみ。ここに橈骨頭の側面がはまり込み、**「上橈尺関節」**を作って、前腕の回旋運動を可能にします。
    • 尺骨粗面(しゃっこつそめん): 鈎状突起のすぐ下の前面にある、ザラザラした面。上腕筋が付着します。
    • 骨間縁(こっかんえん): 尺骨の全長にわたる、外側(橈骨側)を向いた鋭い縁。前腕骨間膜で橈骨と連結されます。
    • 尺骨頭(しゃっこつとう): 手首側の下端部にある、丸みを帯びた小さな膨らみ。手首の小指側で、グリグリと触れることができます。手首の骨(手根骨)との間には直接関節は作らず、三角形の軟骨複合体(TFCC)というクッションが存在します。
    • 茎状突起(けいじょうとっき): 尺骨頭の内側(小指側)にある、小さな尖った突起。
  • 付着する主な筋肉: 上腕三頭筋上腕筋肘筋(肘の安定筋)、円回内筋尺側手根屈筋(手首を小指側に曲げる)、深指屈筋(指を深く曲げる)、方形回内筋(手首で回内させる)、回外筋(手首を回外させる)など、多くの筋肉が付着します。

前腕のひねり(回内・回外)はどうしてできるの?

前腕に橈骨と尺骨の2本の骨がある最大のメリットは、**手首を捻る動き(回内・回外)**ができることです。この動きは、主に以下のようにして起こります。

  1. 肘に近い部分にある上橈尺関節で、コマのような形の橈骨頭が回転します。
  2. 手首に近い部分にある下橈尺関節で、橈骨の下端が尺骨頭の周りを回り込むように移動します。
  3. この2つの関節の動きが連動し、さらに2本の骨の間にある前腕骨間膜が適度な張りを保つことで、橈骨が尺骨の上をクロスするように動くことができ、結果として手のひらが下を向いたり(回内)、上を向いたり(回外)するのです。

この複雑な連携プレーのおかげで、私たちはドアノブを回す、ドライバーを使う、キーボードを打つ、物を掴んで持ち上げるなど、日常生活や仕事で必要な様々な巧みな手の動きが可能になっているのです!

まとめ:前腕の2本の骨は、動きと安定の絶妙なコンビ!

今回は、肘から手首までの「前腕」を構成する2本の骨、「橈骨」と「尺骨」について探検しました。

  • 前腕は、外側(親指側)の橈骨と内側(小指側)の尺骨の2本の骨でできている。
  • 橈骨は手首側が太く、尺骨は肘側が太いという対照的な形。
  • 上腕骨・橈骨・尺骨で肘関節を形成し、曲げ伸ばしと回旋運動を行う。
  • 橈骨と手根骨で手関節の主要部を形成する。
  • 橈骨と尺骨は上下の橈尺関節前腕骨間膜で繋がり、**回内・回外(手首のひねり)**運動を可能にする!
  • 橈骨頭(肘の外側)、肘頭(肘の後ろ)、茎状突起(手首の親指側・小指側)などは重要なランドマーク。
  • 前腕や手指を動かす多くの筋肉が付着しており、これらの骨や関節の問題が、肘痛(テニス肘など)手首痛(腱鞘炎など)、腕の疲れや機能障害の原因となる。
  • 整体師は、この前腕の複雑な構造と、2本の骨が生み出すユニークな動き(特に回旋)を深く理解し、関連する筋肉や関節にアプローチすることが重要!

前腕の骨の仕組みを知ると、普段何気なく行っている手の動きがいかに精巧なものか、改めて感じられますね!


埼玉整体師養成学校では、上腕骨だけでなく、この橈骨・尺骨といった前腕の骨、さらには手根骨、手指の骨に至るまで、上肢全体の解剖学を、骨の模型や3Dアプリ、そして丁寧な触診練習を通して、初心者の方でも基礎からしっかりと、そして実践的に学ぶことができます。テニス肘や腱鞘炎といった臨床で頻繁に遭遇する症状の原因を、骨格と筋肉のレベルから深く理解し、的確なアプローチができるようになるための知識と技術を、当校で身につけませんか?

安い学費、短期最短2ヶ月での資格取得、夜間コース、働きながら資格取得可能など、あなたの「学びたい」という想いを形にするための環境が整っています!埼玉県、さいたま市整体 スクール整体 学校をお探しなら、ぜひ一度、当校の学校見学や個別相談にお越しください!腕や手の専門家として活躍する未来への第一歩を、ここから踏み出しましょう!

関連記事

RETURN TOP
TEL オンライン予約