LINE メール

手の指の骨

【埼玉県・さいたま市で整体師の資格を取得!】

手のひらと指の骨!
『中手骨&指骨』入門
手の痛み・動きの秘密を探る!

こんにちは!埼玉整体師養成学校です!(2025年5月1日現在)前回は手首にある8つの小さな骨「手根骨」を探検しました。今回はその先に続く、私たちの**「手のひら」「指」を形作っている骨たち、『中手骨(ちゅうしゅこつ)』『指骨(しこつ)』**について、整体師を目指す初心者の方や、ご自身の体に興味のある一般の方にも分かりやすく解説していきます!

私たちが物をつかんだり、文字を書いたり、楽器を演奏したり、スマートフォンを操作したり… 日常生活で当たり前のように行っている手の器用で複雑な動きは、この中手骨と指骨、そしてそれらが作る多くの小さな関節、さらにそこに付着するたくさんの筋肉たちの、見事な連携プレーによって成り立っています。 しかし、それだけに負担もかかりやすく、これらの骨や関節、筋肉に問題が起こると、手の痛みしびれ指の動きの制限、さらには指の関節が変形してしまう変形性関節症(へんけいせいかんせつしょう)(指の第一関節のヘバーデン結節、第二関節のブシャール結節、親指の付け根の母指CM関節症など)といった、様々なトラブルの原因となってしまうのです。

埼玉県、そしてさいたま市で、お客様の手の痛みや機能不全に的確に対応できる整体師を目指すなら、この手の骨格構造と機能への深い理解は不可欠です!当校は安い学費で短期最短2ヶ月も可能!)での整体 資格取得を応援!夜間コースで働きながら資格取得も可能です。整体 スクール整体 学校選びでお悩みの方、ぜひこの記事であなたの手の”骨組み”を探検してみましょう!

中手骨(ちゅうしゅこつ):手のひらの”骨組み”!【5本】

まずは、手のひらの部分を作っている骨、「中手骨」から見ていきましょう。

  • どこにある?何本ある? 手のひら(手の甲)の部分にあり、手首にある手根骨と、指の骨(指骨)の間をつなぐ、5本の細長い骨です。ちょうど手の甲を触ると、指に向かって伸びる5本の骨の筋(すじ)を感じられますね。それが中手骨です。
  • 名前の呼び方: 親指側から順番に**「第1中手骨」「第2中手骨」「第3中手骨」「第4中手骨」「第5中手骨」**と番号で呼びます。
  • 骨の各部分の名前: それぞれの中手骨は、手首に近い側から順に、
    1. 中手骨底(ちゅうしゅこつてい): 手根骨と関節を作る根元の部分。
    2. 中手骨体(ちゅうしゅこつたい): 骨本体の細長い部分。
    3. 中手骨頭(ちゅうしゅこつとう): 指の付け根側にある、丸く膨らんだ頭の部分。指の骨(基節骨)と関節を作ります。こぶしを握った時に、手の甲側でポコッと突き出る部分です。
  • 特徴的なのは親指(第1中手骨)! 親指の第1中手骨は、他の4本の中手骨と比べて短くて太いのが特徴です。そして、手根骨の一つである**「大菱形骨」との間で、馬の鞍(くら)のような特殊な形をした関節「鞍関節(あんかんせつ)」**を作っています。この鞍関節のおかげで、親指は他の指と向かい合わせる(対立運動)など、非常に自由で複雑な動きが可能になっています。しかし、この関節は負担がかかりやすく、使いすぎると変形して痛みが出やすい(母指CM関節症)という弱点もあります。
  • 付着する主な筋肉: 中手骨には、手の内在筋(母指内転筋、母指対立筋、小指対立筋、骨間筋など)や、前腕から来る手首を動かす筋肉(長・短橈側手根伸筋、尺側手根伸筋、橈側・尺側手根屈筋など)の一部が付着します。

指骨(しこつ):指の”節々”を作る骨!【14本】

次に、中手骨の先に連なり、私たちの「指」そのものを形作っている「指骨」を見ていきましょう。

  • どこにある?何本ある? 指の骨は、1本の指あたり複数個の小さな骨でできています。親指(母指)だけは2個の指骨、他の4本の指(人差し指~小指)はそれぞれ3個の指骨で構成されています。したがって、片手で合計14個の指骨があります。
  • 指の名前(解剖学用語も覚えよう!) 普段使っている指の名前と、解剖学で使われる名前(と番号)を確認しておきましょう。
    • 親指  → 母指(ぼし) または 第1指
    • 人差し指→ 示指(じし) または 第2指
    • 中指  → 中指(ちゅうし) または 第3指
    • 薬指  → 環指(かんし) または 第4指
    • 小指  → 小指(しょうし) または 第5指 (※ちなみに、足の指は「母趾(ぼし)」以外は、第2趾、第3趾…と番号で呼ぶのが一般的です。)
  • 指骨の種類(3種類): 指を構成する骨は、手のひらに近い側から順に以下の3種類があります。
    1. 基節骨(きせつこつ): 各指の最も根元側(付け根)にある骨。全ての指に1個ずつ、計5個あります。中手骨の頭と関節(MP関節:中手指節関節)を作ります。手の内在筋(骨間筋、虫様筋、母指球筋、小指球筋など)が多く付着します。
    2. 中節骨(ちゅうせつこつ): 指の真ん中にある骨。重要なポイントは、親指(母指)にはこの中節骨が存在しないことです!人差し指~小指までの4本の指に1個ずつ、計4個あります。基節骨と関節(PIP関節:近位指節間関節、いわゆる第二関節)を作ります。指を曲げる浅指屈筋などが付着します。
    3. 末節骨(まっせつこつ): 指の一番先端にある骨。爪が生えている部分です。全ての指に1個ずつ、計5個あります。中節骨(親指の場合は基節骨)と関節(DIP関節:遠位指節間関節、いわゆる第一関節)を作ります。指の先端を曲げる長母趾屈筋深指屈筋、指の先端を伸ばす長母趾伸筋などが付着します。
  • 各指骨の部位: 中手骨と同じように、各指骨も根元側から「底(てい)」「体(たい)」「頭(とう)」と呼ばれます。
  • 触ってみよう!: 自分の指をよく観察してみてください。親指には関節が2つ(MP関節とIP関節)、他の指には関節が3つ(MP関節、PIP関節、DIP関節)ありますね。それぞれの骨の形や長さを感じてみましょう。

手の関節と動き:たくさんの骨と関節が生み出す精密な技!

これまで見てきたように、手には手根骨(8個)、中手骨(5個)、指骨(14個)と、合計27個もの骨があります!そして、これらの骨の間には、

  • 手根中手関節(CM関節): 手根骨と中手骨の間(特に親指の鞍関節が重要)
  • 中手指節関節(MP関節): 中手骨と基節骨の間(指の付け根)
  • 近位指節間関節(PIP関節): 基節骨と中節骨の間(第二関節)
  • 遠位指節間関節(DIP関節): 中節骨と末節骨の間(第一関節)
  • (親指には**指節間関節(IP関節)**しかない)

といった多くの関節が存在します。

運動器超音波塾【第21回:前腕と手関節の観察法7】 | 柔整ホットニュース

これらの多数の関節と、そこに付着する多くの筋肉(前腕から伸びてきて指を動かす外在筋と、手の中だけで完結する内在筋)が、まるで精密機械のように連携して働くことで、私たちは物を力強く握ったり、針に糸を通すような繊細な作業をしたり、ピアノを弾いたりといった、驚くほど多様で巧みな手の動きが可能になっているのです!

まとめ:手の骨格は機能美の結晶!

今回は、手のひらの骨組みを作る「中手骨」と、指そのものを作る「指骨」について、その構造、名称、関節、そして臨床的な意義を探検しました。

  • 手のひらは5本の中手骨で構成される。
  • 指は指骨で構成され、親指は2個、他の指は3個(基節骨、中節骨、末節骨)、合計14個ある。
  • 指には母指、示指、中指、環指、小指という名称もある。
  • 第1中手骨と大菱形骨が作る鞍関節が、親指の自由な動きの鍵。
  • 指の関節にはMP関節、PIP関節、DIP関節がある。
  • これらの多くの骨と関節、そして付着する外在筋・内在筋が協調し、手の精巧な動きを生み出す。
  • この構造の異常やアンバランスが、手の痛みしびれ動きの制限指の変形CM関節症ヘバーデン結節ブシャール結節など)の原因となる。
  • 整体師は、手の小さな骨や関節、筋肉の機能を詳細に理解し、評価・アプローチすることが、手のトラブル改善に不可欠!

手は、私たちの生活を豊かにしてくれる、まさに機能美の結晶のような部位です。その土台となる骨への理解を深めることは、整体師としてだけでなく、ご自身の体を大切にする上でもきっと役立つはずです。


埼玉整体師養成学校では、手のような非常に複雑で精密な構造を持つ部位についても、骨の一つ一つの名前や形、関節の動き(運動学)、筋肉の付着と作用(機能解剖)、そしてCM関節症指の変形性関節症腱鞘炎といった臨床で頻繁に遭遇する症状のメカニズムとアプローチ法まで、初心者の方でも基礎から応用まで、深く、そして実践的に学ぶことができます。「手の専門家」としてお客様に信頼されるスキルを、当校で身につけませんか?

安い学費、短期最短2ヶ月での資格取得、夜間コース、働きながら資格取得可能など、あなたの「学びたい」という想いを実現するための環境が整っています!埼玉県、さいたま市整体 スクール整体 学校をお探しなら、ぜひ一度、当校の学校見学や個別相談にお越しください!手の構造の面白さと、それをケアする技術の素晴らしさを、一緒に学びましょう!

関連記事

RETURN TOP
TEL オンライン予約